KADOKAWA Technology Review
×
その曲を聞くと気分がよくなるのはなぜ? 機械学習で解明する新研究
Courtesy of USC Viterbi School of Engineering
人工知能(AI) 無料会員限定
AI could help us unpick why some songs just make us feel so good

その曲を聞くと気分がよくなるのはなぜ? 機械学習で解明する新研究

機械学習により、どの音楽的要素が人間の身体的、情緒的反応をどう引き起こすかが分かるかもしれない。将来的には、依存症治療やセラピーにも利用できる可能性がある。 by Karen Hao2019.12.05

音楽に大きな影響力があるというのは、周知の事実だ。音楽のない映画は、音楽がある映画のように見る人の感情を動かせない。BGMなしでのトレーニングは気が乗らないこともあるだろう。だが、こうした反応を数値で表す方法はあるだろうか? もしあるとしたら、それをリバースエンジニアして使えないだろうか?

南カルフォルニア大学の研究チームは、ピッチ、リズム、ハーモニーなどが、さまざまな脳活動や身体的反応(熱、汗、電気的反応の変化)と感情(幸福または悲しみ)をどのように引き起こすかを調べた新しい研究を発表した。機械学習を利用して音楽と人の反応の関係を探り、人々が新しい曲を聞いたときに示す反応を予測する方法だ。10月下旬に開催されたコンピューター科学と芸術の融合をテーマとした学会で研究結果が発表され、セラピーから映画にいたるまでのさまざまな目的で、特定の音楽的体験を設計できる可能性を示した。

今回の研究成果は、映画、テレビ広告、および音楽などのさまざまな形態のメディアが人間の身体や脳に与える影響を解明する、研究室の大きな目標の一部だ。南カリフォルニア大学のシュリカンス・ナラヤナン教授は「メディアがさまざまな感情にどのように影響するかを解明できれば、体験を高めたり支援したりするためにメディアを応用す …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. IBM aims to build the world’s first large-scale, error-corrected quantum computer by 2028 IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
  4. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る