KADOKAWA Technology Review
×
「近すぎ」警告、AI企業が工場向けに社会的距離検知システム
Landing AI
人工知能(AI) 無料会員限定
Machine learning could check if you're social distancing properly at work

「近すぎ」警告、AI企業が工場向けに社会的距離検知システム

著名な人工知能(AI)研究者が率いるスタートアップ企業が、監視カメラの映像から社会的距離の遵守を監視するシステムを開発した。「従業員と地域社会の安全」を守るためのものだと強調しているが、雇用主の統制権を強化する可能性もある。 by Karen Hao2020.04.21

元バイドゥの主任研究員であるアンドリュー・エンが立ち上げたスタートアップ企業 「ランディングAI( Landing AI)」は、新しい職場監視ツールを開発した。必要な距離を守らずに同僚に接近した際に警報を発するツールだ。

ランディングAIは4月16日、新たに開発した「社会的距離(ソーシャル・ディスタンス)検知機」を披露するデモ映像をブログに投稿した。画面の左側には市民が町を歩いている映像、右側には1人1人を点として示した鳥瞰図を表示し、市民同士が近付きすぎると赤色になる。ランディングAIは工場の製造現場などの職場環境での使用を想定しており、 フォックスコン(Foxconn)をはじめとする顧客企業の要望に応じて開発したとしている。

社会的距離検知機は既存の監視カメラシステムに容易に組み込めるが、社会的距離を破った人に通知する方法は依然として検討中だという。 たとえば、従業員同士が互いに近づき過ぎてすれ違った時に警報音を鳴らす方法などがあ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る