KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
TSMCが米国に120億ドル規模の半導体工場、米中摩擦はどう動くか?
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd
倫理/政策 Insider Online限定
A new $12 billion US chip plant sounds like a win for Trump. Not quite.

TSMCが米国に120億ドル規模の半導体工場、米中摩擦はどう動くか?

半導体受託製造の台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングは5月15日に、米国に120憶ドルの新工場を建設すると発表した。この発表は、トランプ大統領がかねてから目論んでいる、半導体技術のサプライチェーンを中国から切り離す計画を後押しするようにも見えるが、実際には裏目に出てしまうかもしれない。 by Karen Hao2020.05.21

半導体受託製造世界大手の台湾積体電路製造(TSMC:台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング)は5月15日、アリゾナ州に120億ドル規模の工場を建設する計画を発表した。2024年までに操業する見通しだ。この新工場により、約1600人の雇用が創出されることが期待され、間接的には何千もの雇用を生み出すことになる。

この発表は一見すると、国内の半導体技術サプライチェーンを中国から切り離そうとしているトランプ政権の勝利を示しているかのように思われる。トランプ政権は、アジアから先端技術製造能力を取り戻し、ファーウェイのような中国技術系大手企業に対して米国の設備や知的財産の供給を断とうとしている。しかし、このTSMCの1件がどのような影響をもたらすかは定かでない。むしろ、米国のサプライチェーンが実際にはどれほど中国と結びついているかを際立たせている。

TSMCは最先端のコンピューティング・チップを製造している世界に3社しかない企業の1つだ。同社の製造するチップには、10ナノメートル以下のサイズのトランジスターが内蔵されている。残りの2社は、韓国に拠点を置くサムスン電子と米国を拠点とするインテルである。インテルは、製造する最先端のチップの大半を自社製品に使用している。ちなみに、中国最大の半導体製造企業であるセミコンダクター・マニュファクチャリング・インターナショナル(SMIC)は、14ナノメートルより小さなチップを製造する技術を持っていない。そのため、TSMCが徐々に米国・中国間の技術面の優勢をめぐる競争の中心となってきている。

TSMCの最大の取引先はアップルとファーウェイだ。昨年、米商務省は禁輸対象企業のリストであるエンティティリストにファーウェイを追加した。ファーウェイが関連企業114社と共にこのリストに追加されたことで、米企業は特別な許可なしでこれらの企業に自社の技術を販売できなくなった。米商務省は、国家安全保障を理由にこのような決断をしたと発表している。ただし、この決断は、ファーウェイが中国の技術発展と海外進出において、特に人工知能(AI)や5G戦略の面で重要な役割を担っていることと無関係ではない。

TSMCは米国企業ではないため、当初はエンティティリストから外されていた。そのため、ファーウェイは依然として自社のスマホやAIプロジェクト、5Gネットワークに使用する最先端のチップをTSMCから入手できた。5月 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  4. Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
  5. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る