KADOKAWA Technology Review
×
This Robotic Box Is Home to a Drone

ドローンの運用を無人化する秘密基地風の箱

ドローンの普及には、人間の介在なしに離陸、着陸、充電する地上設備が欠かせない。 by Tom Simonite2017.01.11

自動で飛び立ち、操縦するドローンは、医療用品の緊急輸送や農業を効率化に有望だ。しかし完全に自立するには、人の手を借りずに離陸、着陸、整備する必要がある。

スタートアップ企業のエアマダ(Airmada)は、個の問題の答えとしてロボティック地上ステーションを発表した。

エアマダは、自律型警備員として産業施設を見回るドローンを開発中だ。エアマダのロボティック地上ステーションは、必要になるまでドローンを収納しており、出動時に発射台を広げ、ドローンが離陸できるようにする。

エアマダによれば、ドローンと格納箱は、倉庫や作業場といった場所に設置できる。企業は遠隔地からでも簡単に警備ドローンを巡回させたり、警報が作動したら素早く対応したりできるようになる。必要なとき、ドローンが箱から現れ、問題のある地点に飛び、インターネットで映像を警備スタッフに送信する。

任務を終えたドローンは発射台に戻って着陸し、箱に格納される。箱内の機構により、ドローンは電池を交換したり充電したりできる。

エアマダの共同創業者ダン・ダネイCEOは、今年中にドローンと地上ステーションの第1号が納入先で始動することを願っている。エアマダはセキュリティ市場に注目しているが、ダネイCEOは、ドローン自身が離着陸、充電できるシステムは、大規模でも実用的で安価な他の用途(貨物輸送など)を探る必要があると予測する。

「商用ドローンには、さまざまな業界で、多くの可能性がありますが、人間が現場で運用するとなると限界があります。ドローンの主なメリットは、多くの人間の労働力なしに作業ができることです」

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
トム サイモナイト [Tom Simonite]米国版 サンフランシスコ支局長
MIT Technology Reviewのサンフランシスコ支局長。アルゴリズムやインターネット、人間とコンピューターのインタラクションまで、ポテトチップスを頬ばりながら楽しんでいます。主に取材するのはシリコンバレー発の新しい考え方で、巨大なテック企業でもスタートアップでも大学の研究でも、どこで生まれたかは関係ありません。イギリスの小さな古い町生まれで、ケンブリッジ大学を卒業後、インペリアルカレッジロンドンを経て、ニュー・サイエンティスト誌でテクノロジーニュースの執筆と編集に5年間関わたった後、アメリカの西海岸にたどり着きました。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る