KADOKAWA Technology Review
×
火星だけじゃない、太陽系内で探査機を送り込むべき5つの場所
Robson Hatsukami Morgan via Unsplash
宇宙 無料会員限定
The 5 best places to explore in the solar system—besides Mars

火星だけじゃない、太陽系内で探査機を送り込むべき5つの場所

今年の夏は3つの火星探査ミッションが打ち上げられるが、太陽系内には、探査機の調査対象となる天体が他にもたくさんある。金星や準惑星ケレスをはじめとして本格的に訪問することを検討すべき5つの天体について説明する。 by Neel V. Patel2020.08.20

今年の夏は、生命の痕跡を探る米国航空宇宙局(NASA)の新型探査機「パーサビアランス(Perseverance)」をはじめとして火星への3つのミッションの打ち上げ予定があり、かの赤い惑星の探査は大きな躍進を遂げるだろう。人々が火星探査に熱中するのも無理はない。火星は、月を除いて人類が1世代以内に到達できるであろう唯一の惑星であるからだ。もし他の世界を訪ねることを夢見るなら、火星に行くのが現実的だ。科学的な観点から見ても、それが理にかなっている。ルイジアナ州立大学の惑星科学者であるスニティ・カルナティレイク准教授は、火星が火山、堆積岩層、水でできた極冠といった現在の地球で見られる主要な地質作用の大半の証拠を持つ太陽系で唯一の岩石惑星だと主張する。

だが、火星に執着するあまり太陽系の他の天体を無視することになっていないだろうか。そろそろ見直すべき時かもしれない。火星に対する熱狂は、より多くのリソースが火星探査に費やされ、新しい発見がもたらされてさらに関心が高まり、結果として公的機関や民間企業がより多くの資金を火星探査に投入するというフィードバック・ループを促す傾向がある。

もちろん火星の研究は重要だが、比較的近くにある他の天体の探査を開始するべき正当な理由がある。最も近くから最も遠くまで、詳細に調査すべき5つの太陽系内の天体について以下に述べる。

金星

金星は、物事が少し違う方向に行っていたら地球がどうなっていたかを物語っている。金星は大きさ、質量、地質構造が地球と似ている。また、どちらの惑星も似たような地質学的歴史があり、特に火山活動が似ている(金星にはいまだに活火山があることを示すデータもある)。火星がそうであるように、金星も地球と同じような道をたどって成長し、進化してきたようだ。

しかし現在、金星はこれまでに研究されてきた惑星の中で最も大気の密度が高く、その96%以上が二酸化炭素だ。地表での気圧は、地球の水深900mに相当する。地表の温度は464°Cで、水星よりも高い。温室効果ガスが暴走し、生物がまったく住めない環境になっている。おそらく遠い将来、地球がそうなる可能性が高い極端な例だ。

金星は調査するのが難しいため、謎に包まれている。宇宙から観測すると、硫酸の雲で地表が覆われている。非常に高温の熱と圧力により、ほとんどの電子機器や着陸装置は短時間で壊れてしまう。今のところ、表面を調査するにはレーダー以外に方法がない。2005年に打ち上げられた欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ビーナス・エクスプレス(Venus Express)」は金星の詳細な調査に成功した最後の大規模ミッションであり、1985年の旧ソ連のミッション「ベガ(Vega)」は金星に送られた最後の大規模な着陸船となった。カルナティレイク准教授は「火星と比べて詳細な文献が少ないのは、こうした理由によります」 と言う。「そのため、科学者たちは、金星を深く研究し、同様の調査を続けるために次の世代を指導することができませんでした」(同)。

この状況はまもなく変わるだろう。ここ数年、金星探査に関して新しい提案がなされている。最も注目を集めているのは、「ダビンチ+(DAVINCI+)」(大気を調査す …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中! ひと月あたり1,000円で読み放題
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る