KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
NASAの火星探査機インサイト、地中への熱プローブ設置を断念
NASA
宇宙 無料会員限定
InSight’s heat probe has failed on Mars. Is the mission a failure?

NASAの火星探査機インサイト、地中への熱プローブ設置を断念

NASAは、探査機「インサイト」のミッションにおいて、火星の表面から5メートルの深さの地中に熱測定機器を設置する試みを断念すると発表した。その地点の火星の土は科学者たちが想定していたよりも固まりやすく、最大35センチしか掘り進められなかった。 by Neel V. Patel2021.01.21

この2年間、米国航空宇宙局(NASA)の探査機「 インサイト(InSight)」 は、火星の表面を5メートル の深さまで掘って、地面の熱を計測するプローブを設置しようと試みてきた。この計器は火星の温度を効率よく計測し、火星内部の熱活動や地質についての情報を、科学者たちに与えてくれるはずだった。

しかしインサイトは、その目標の達成にかすりもしなかった。1月14日、NASAは地中に熱プローブを設置する試みをすべて終了すると発表した。「モール(もぐら)」の愛称で呼ばれるこのプロ―ブは、ハンマーの打撃によって地面を掘削するよう設計されている。だが、ミッション開始の翌月以降、最大で約35センチしか掘り進むことができないまま行き詰ってしまった。NASAは事態を打開するために、インサイトのロボットアームの重さをかけてモールを押さえつけながら作業することで土をほぐして再度掘 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  4. Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
  5. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る