KADOKAWA Technology Review
×
ダルメシアンの
遺伝子を修正し、
遺伝病を治すのは悪なのか?
カバーストーリー 無料会員限定
A Biohacker’s Plan to Upgrade Dalmatians Ends Up in the Doghouse

ダルメシアンの
遺伝子を修正し、
遺伝病を治すのは悪なのか?

FDAは、遺伝子編集手法「クリスパー」で変異させた動物を規制する意向だ。クリスパーでダルメシアンの遺伝子を修正しようとしたブリーダーは、FDAの厳しい規制に悩んでいる。 by Andrew Rosenblum2017.02.02

ミシシッピ州メンデンホールでブリーダーを営むデイビド・イーシーは大の犬好きだ。ベニヤ板製の小屋にあるささやかな実験室で、遺伝子編集テクノロジー「クリスパー(CRISPR)」を利用し、犬の品種改良を計画している。

あり得ない? 大真面目な話なので先週、米国食品医薬品局(FDA)が電話をかけてきた。イーシーに対し、承認を得ずに遺伝子を編集した犬を販売してはならない、と伝えてきたのだ。

「バイオハッカー」運動の活動家であるイーシーは、それほど高価でない新しい遺伝子編集手法で、ダルメシアンの遺伝子を改造しようとしている。ダルメシアンのゲノムにあるDNAの塩基をひとつだけ修復すれば(イーシーはそう信じている)、ダルメシアンの遺伝病である高尿酸血症(白い毛並みと黒い斑点とほぼ同様、ダルメシアン種の特徴だ)を除去できるという。

1月の初め、イーシーはFDAにダルメシアンの遺伝病を治す自分の計画の概略を送付した。承認は不要と回答されると予想していたが、なかなか返事が来ない理由がすぐにわかった。1月18日、FDAは予想もしなかった新しい声明により、遺伝子を編集した牛や豚、犬等の動物の規制案を発表したのだ。

FDAは遺伝子組み換え動物(他の種のDNAを組み込んだ動物)を規制済みだ。しかし、病気の遺伝子を修復するために、ゲノムを微調整した犬はどうなるのだろうか? あるいは他の犬種の特徴である、ふわふわした毛並みを追加する遺伝子は組み込んでもいいのだろうか? 新しい規制案によれば、遺伝子を編集した動物の市販前にFDAの承認が必要だ。

FDAの規制案は、イーシーのようなブリーダーには大きなショックだった。遺伝子編集テクノロジーを使えば、犬を品種改良して丈夫にし、大げさにいえば有史以来続く品種改良のせいで起きた遺伝子の異常を、すぐにも修復できると考えていたのだ。「犬のブリーダーに純血交配は間違いだと教えるより、クリスパーを教える方が簡単だと思います」とイーシーはいう。

しかし遺伝子を簡単に修正できる可能性が現実化し、クリスパーをどう規制するのか、議論が高まっている。昨年、ジェームス・クラッパー米国国家情報長官は、遺伝子編集が「大量破壊兵器」を生み出す不吉な可能性があると声明で述べた。

先週、FDAがかけてきた電話で、イーシーは、FDAはブリーダーが犬をクリスパーで改良するのを歓迎していない印象 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る