KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
NASA/GODDARD SPACE FLIGHT CENTER
宇宙 無料会員限定
How space weather could wreck NASA’s return to the moon

アルテミス計画に黄信号、延期なら「宇宙天気現象」のリスク

宇宙飛行士を再び月に送り込むNASAの「アルテミス計画」は、2020年代後半にずれ込む可能性が高まっている。だが、英レディング大学の新しい研究によると、2020年代後半は異常な太陽嵐が起きるリスクが高いという。 by Neel V. Patel2021.05.21

米国航空宇宙局(NASA)は本当に、2024年に人間を再び月に送り込むつもりなのだろうか? 2024年という期限はトランプ政権がNASAに発した命令だったが、その実現可能性はますます低くなっている。バイデン政権はまだ目標を変更してはいないが、専門家の多くはバイデン大統領がNASAに時間的猶予を与え、期限を2020年代後半に設定し直すと見ている。

だが、問題がある。期限を2024年とする方が、実は安全な選択肢なのかもしれない。学術誌「ソーラー・フィジックス(Solar Physics)」に発表された新たな研究によると、2020年代の後半に宇宙天気現象(放射線や超高エネルギーの太陽粒子線の嵐)が起こるリスクが高まっているという。これが本当だとすると、2026年から2029年の間の月への有人飛行ミッションに伴う危険は高くなる。もしNASAが再び人間を月に送ることを真剣に検討しており、かつ宇宙飛行士をできる限り安全に守りたいのならば、2026年よりも前にミッションを実施できるよう取り組みを加速するか、2020年代が終わるのを待った方が賢明かもしれない。

「宇宙天気は、宇宙時代の黎明期には明らかに見落とされていました。しかし、地上にもたらす影響と宇宙探査の両方の点で、ますます真剣に考慮されるようになっています」と、英国のレディング大学の宇宙物理学者で、今回の研究論文の筆頭著者であるマシュー・オーウェンズ教授は話す。「この研究では、特に月探査と関連してというよりも異常な宇宙天気一般に目を向けることが目的でした。さまざまな研究結果をまとめて、今後11年の周期で起こる異常な宇宙天気の確率を予測してみて初めて、月探査への影響が明らかになりました」。

そう、宇宙には天気が存在する。太陽の表面はガスとプラズマを噴出しており、荷電粒子(陽子、電子および重イオン)を時速数百キロメートルもの速度で太陽系内の空間に放出している。これらの粒子は地球や月にものの数分で到達する可能性がある。地球の磁場がこうした荷電粒子から私たちを守っているが、それでもこれらの粒子は地上の電子機器や電力網を焼き切り、GPSや電気通信サービスを管理する重要な人工衛星を破損する可能性がある。

宇宙天気は、月に向かったり、月面基地で生活したり働いたりしようとする宇宙飛行士にとって、極めて危険なものとなり得るものだ。生命維持システムや電力が停止するかもしれないし、太陽活動によ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る