KADOKAWA Technology Review
×
Male Birth Control Gel Inches Toward a Breakthrough

精管にジェル注入 コンドームとパイプカット以外の男性用避妊法

男性向けの避妊法には事実上コンドームかパイプカットしかなかったが、精管にジェルを注射する別の方法が実現するかもしれない。 by Michael Reilly2017.02.08

男性向けの避妊法は、結局のところ、コンドームかパイプカットのどちらかに行き着く。だが、「ベイサルジェル(Vasalgel)」は、第三の方法になるかもしれない。サルでの試験が成功したことで、医学で長年変化がなかった男性避妊分野に、大きなブレークスルーが近づいていそうなのだ。

女性向けの避妊法は、ホルモンを主成分とした錠剤や注射から、ペッサリー、避妊リング、膣内リングに至るまで、多くの選択肢があり普及している。一方、男性側の選択肢が事実上ふたつしかない要因はふたつある。

まず、生物学的な要因だ。毎日何百万個もの精子の産生を止めるより、約1カ月に1回、ひとつの卵細胞が卵管にたどり着かないようにするほうが簡単だ。もうひとつの要因は単純に、男性向け避妊医薬品の開発分野には、それほど多くの資金助成がないのだ。

昨年11月の記事で紹介したように、世界保健機関(WHO)は、効果が見込めた男性向けのホルモン注射試験に資金を提供してきた。しかし、深刻な副作用があり、試験は中止された。同様の薬剤は、中国の男性1045人で試験され、避妊効果と可逆性(投与を中断すれば再びパートナーを妊娠させられること)が確認されたが、開発元企業のジェジャン・シャンジュ(浙江仙琚)製薬が男性用避妊薬を市販することはなかった。他にも、さまざまな錠剤が世界中で開発中だが、まだ薬局で販売された製品はない。

非営利団体のパーセマス財団が開発したベイサルジェルは、精子が睾丸の外に出ないように、精管(精子を運ぶ管のことで、パイプカット手術で切断され、焼灼される)内に注入するポリマーゲル(ジェル)だ。

今のところ、ベイサルジェルは何種類かの動物で試されている。論文誌ベーシック・アンド・クリニカル・アンドロロジーで発表された最新の試験結果によれば、アカゲザルのオス16頭にジェルを注入し、メスと共に暮らす生活に戻した。その後2年間の観察で、妊娠は観察されなかった。副作用は、本来とは異なる場所にジェルを誤注入してしまい、パイプカットが必要になった事例があっただけだ。

ベイサルジェルで避妊できることが判明し、今度は可逆性も証明されようとしている。インドで試験中の類似手法「RISUG」の可逆性はすでに示されているが、ヒトでの試験に十分な志願者を集められずにいる。ベイサルジェルの試験は、妊娠を抑止に効果があることは示しているが、今後は大型動物での試験で、避妊の中断がパイプカット処置より簡単であると示す必要がある。

(関連記事:The Guardian, 「なぜ男性の避妊にはコンドームとパイプカットしかないのか?」)

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Image courtesy of Vasalgel
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る