KADOKAWA Technology Review
×
4万基で地球を覆うスペースXの衛星ネット、顧客はどこに?
SpaceX
宇宙 無料会員限定
Who is Starlink really for?

4万基で地球を覆うスペースXの衛星ネット、顧客はどこに?

スペースXが、大量の通信衛星群によるインターネット接続サービス「スターリンク」のベータサービスの提供を開始した。だが、当面の間、対象は経済的に余裕のある顧客に限られ、同サービスが発展途上国にどのような影響を与えるかは不明だ。 by Neel V. Patel2021.09.08

サリー大学のコンピューター科学の教授であるアラン・ウッドワードは、イングランド南西部の田舎で暮らしている。近所には2本足より4本足の生き物のほうが多いと冗談交じりに話す。主な研究分野はサイバーセキュリティや通信、フォレンジック・コンピューティング(電子情報の科学捜査)などだ。ウッドワード教授は、高速インターネットを必要としているが、残念なことにこれまで良い手段が見つからなかった。

「いわゆる超高速インターネットを使った方法を、これまで何度も試してきました」とウッドワード教授は話す。「すべて失敗でした。どれもうまくいかないのです。ファイバーを家まで引いてみたいと言っても、無理な相談ですと見積もりさえ出してくれません。お手上げ状態でした」。大容量のファイルを同僚に転送しなければならない場合、ウェブを利用するよりもUSBスティックを郵送する方が簡単だと冗談半分に話す。

しかし6週間前、スペースX(SpaceX)のインターネット・サービスである「スターリンク(Starlink)」のおかげで状況が一変した。ウッドワード教授はスターリンクのベータユーザーになったのだ。このサービスは、地球を周回する1600基の人工衛星(その数は増え続けている)を使用して、地上の人々にインターネットアクセスを提供するというものだ。7月末の時点で、スペースXはユーザー数を約9万人と報告している。「数週間使ってみてスターリンクの熱烈なファンになりました」とウッドワード教授は話す。

さらに、「私のような田舎で暮らしてきた人間にとって、スターリンクは天啓といえるような存在になるでしょう」と語る。

しかし、スターリンクは、遠隔地にいるサイバーセキュリティ分野の教授にインターネットを提供するためだけに設計されたわけではない。スペースXは、より大きなビジョンを提唱している。現在、インターネットにまったくつながっていない地球上の37億人もの人々に、高速の衛星インターネットを提供したいと考えているのだ。多くの人々は、携帯電話通信でなんとかやりくりしており、その性質上、高額な代替策となっている(アフリカのサハラ以南における1ギガビットのデータの費用は平均月給の40%に相当する)。

また、インターネットアクセスはあるもののブロードバンド接続がない人々も存在する。米国のほぼ全域でインターネットにアクセス可能だが、1億5700万人の米国人(その大半が地方に在住)は、ブロードバンドのインターネットを使用できない。黒人のコミュニティは、ブロードバンドインターネットの利用率が不釣合いに低い。これは、白人(そして富裕層)が比較的多いコミュニティに近接している場合でも同様だ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを経験し、ほとんどの人がライフラインとしてのインターネットに頼った時期を経たいま、高速インターネットが一部の人たちにとっていまだに手の届かない贅沢品であるとは考えにくい。

残念ながら、スターリンクがこの規模の大きい問題を実際に解決できるかどうかは定かではない。スペースXの創業者であるイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)は、6月に開かれたカンファレンスで、「実際のところスターリンクは、人口のまばらな地域のためのものです」と話した。「人口密度が高いエリアでは、限定的な数の顧客にサービスを提供することになるでしょう」。世界中の多くの地方在住者は、料金を支払う余裕が無いとして、サービス対象から除外されるだろう。

スターリンクは、顧客ベースを拡大するため、早期に値下げする必要がある。だが、毎年数百基から数千基もの人工衛星を打ち上げ続けるには、十分な収益を上げる必要もある。これは、微かな針穴に糸を通すような試みだ。

価格設定

典型的な衛星インターネットサービスでは、静止軌道と呼ばれる高い軌道に数基程度の人工衛星を配置する。個々の人工衛星は比較的広範囲にサービスを提供できるが、レイテンシー(遅延時間)も大きくなる。ウッドワード教授はそのようなサービスを利用したことがあるが、どれも「役に立たない」と感じた。

スターリンクや、ワンウェブ(OneWeb)、アマゾ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る