KADOKAWA Technology Review
×
ペットボトルを酵素でリサイクル、仏スタートアップが実証施設
Jerome Palle / Carbios
気候変動/エネルギー 無料会員限定
A French company is using enzymes to recycle one of the most common single-use plastics

ペットボトルを酵素でリサイクル、仏スタートアップが実証施設

フランスのスタートアップ企業が、ペットボトルの材料であるPETを酵素でリサイクルする実証用プラントを開設した。同社のリサイクル処理によって、石油からPETを製造する場合と比較して温室効果ガス排出量を約30%減少できると見積もっている。 by Casey Crownhart2021.10.08

プラスチックは環境問題における悩みの種の1つであり、製造したプラスチックの大部分はリサイクルされていない。だが、自然の触媒である酵素が、問題解決の一助となるかもしれない。

脱炭素イノベーション
この記事はマガジン「脱炭素イノベーション」に収録されています。 マガジンの紹介

9月下旬、フランスのスタートアップ企業であるカルビオ(Carbios)は酵素によるプラスチック・リサイクルのアイデアを検証するため、フランス中部に実証用プラントを開設した。このプラントでは酵素を利用して、最も一般的な使い捨てプラスチックで、ほとんどの飲料用ボトルの製造に利用されている材料であるポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethyleneterephthalate)をリサイクルする。

PETなどの一部のプラスチックを機械的に処理してリサイクルする方法は何十年も前からあった。だが、化学的、あるいは酵素ベースの手法を使うことで、より不純物の少ない製品を製造したり、従来の手法では処理できなかった衣類などをリサイクルできるようになったりするようになるかもしれない。

使い捨てプラスチックの大部分は石油を原料としているため、2050年までに年間石油消費量の20%をプラスチックが占める可能性がある。プラスチックへの依存を減らし、すでに世に出回っているプラスチックを再利用する方法を見つけることで、温室効果ガス排出量を大幅に減らせる可能性がある。

現在のところ、世界のあらゆるプラスチック製品のうち、リサイクルのために毎年収集されているのはたった15%ほどにすぎない。研究者らはより多くのプラスチックをリサイクルすることを目指し、1990年代からプラスチックを分解するための新たな方法を探してきた。企業や研究者たちは、カルビオで使用されているような酵素を利用した処理プロセスや、ループ・インダストリーズ(Loop Industries)が使っている化学処理といった手法の開発に取り組んできた。しかし、酵素処理や化学処理が商用化され始めたのはごく最近のことだ。

カルビオの新たなリアクターの大きさは20立方メートル …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る