聴くMITTR:国家安全保障としてのサイバーセキュリティ政策
今週のオーディオ・ムック(β)では、転換期を迎えた米国のサイバーセキュリティ政策とその背景を知る記事3本をお届けする。 by MIT Technology Review Audio Studio2022.04.13
重要な社会インフラを狙ったサイバー攻撃が相次ぎ、国家安全保障としてのサイバーセキュリティの重要性がますます高まっている。中国はソフトウェアの脆弱性を政府が一元管理する政策を打ち出し、ロシアは地上での侵攻に先駆けてサイバー攻撃をウクライナに仕掛けた。こうした中、米国は、民間企業任せだったサイバーセキュリティ対策を規制強化する方向に舵を切ってきている。
今週のオーディオ・ムック(β)では、転換期を迎えた米国のサイバーセキュリティ政策とその背景を知る記事3本をお届けする。
◆

MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。家事や運動をしながら、通勤しながら、手がふさがっていても記事が読める「聴く」MITテクノロジーレビューをお楽しみください。
なお、本コンテンツは音声合成技術で作成しているため、一部お聞き苦しい点があります。ご容赦ください。感想は@techreviewjp まで。
今週の収録記事
サイバー・アトリビューション、露ウクライナ侵攻で重要さ増す
ホワイトハウスは、ロシアがウクライナに対してサイバー攻撃を仕掛けたとしてすばやく非難した。効果的な先制攻撃の重要な武器として、サイバー・アトリビューションを位置付けていることを示している。
転換期を迎えた米サイバーセキュリティ政策、規制強化の舞台裏
米国政府はこれまで、サイバーセキュリティ対策を民間企業の自主的な努力に頼ってきた。しかし、インフラ企業を襲ったランサムウェア被害やロシアのハッカーの脅威を目の当たりにした今、規制強化に舵を切りつつある。
「サイバー超大国」目指す中国が作り上げた、ハッキング・エコシステム
中国政府は国の方針として官民あげてソフトウェアの脆弱性を研究し、その情報を政府が一元化することで国家主導のサイバー攻撃を仕掛けている。習近平国家主席がサイバー超大国を目指した、この10年間の努力が実を結びつつある。
- 人気の記事ランキング
-
- These scientists used CRISPR to put an alligator gene into catfish ワニの遺伝子を組み込んだ「CRISPRナマズ」が米国で誕生
- People are already using ChatGPT to create workout plans チャットGPTはパーソナルトレーナーになるか? 実際に試してみた
- Why EVs won’t replace hybrid cars anytime soon トヨタの賭け、EV一辺倒ではなくハイブリッド車を売り続ける理由
- What’s next for batteries リチウムイオン以外の選択肢は台頭するか? 23年の電池業界を占う
- Inside Japan’s long experiment in automating elder care 高齢者介護を「自動化」する 日本の長い実験

- MITテクノロジーレビュー オーディオ・スタジオ [MIT Technology Review Audio Studio]日本版 オーディオ・スタジオ チーム
- MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。