ドイツ在住の「完全閉じ込め症候群」の男性が、脳に埋め込まれた装置を使ったコミュニケーションに成功した。完全な麻痺状態にある人が、完全な文章を伝えられるようになったのは世界初だという。こうした「脳コンピューター・インターフェイス(BCI)」技術に関心を寄せているのは、医療関係者だけではない。テスラの創業者であるイーロン・マスクやメタ(フェイスブック)など、投資家や巨大テック企業も巨額を投じてBCIの研究開発を進めている。その狙いは何か?
今週のオーディオ・ムック(β)は、世界を驚かせた医療向けBCIの最新事例と、テック業界が注目する一般向けBCIの現状と今後の可能性をお伝えする。
◆

MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。家事や運動をしながら、通勤しながら、手がふさがっていても記事が読める「聴く」MITテクノロジーレビューをお楽しみください。
なお、本コンテンツは音声合成技術で作成しているため、一部お聞き苦しい点があります。ご容赦ください。感想は@techreviewjp まで。
今週の収録記事
「とても楽だよ」脳インターフェイスで意思を伝えた全身麻痺患者
意識はあるが全身麻痺状態にある男性が、脳に取り付けた電極を使って文章でコミュニケーションを取ることに成功した。男性はスープやビールを注文し、家族と息子について話すことさえできるようになった。世界初の快挙だ。
イーロン・マスク参戦で バブル化したBMI研究、 脳がマウスになる日は来るか 前編/後編
数年前のイーロン・マスクらの参入をきっかけに、脳機械インタフェース(BMI)分野の研究開発に資金提供が相次いでいる。事故や病気で身体が麻痺した患者向けの研究が主だが、巨額資金が動く背景には次世代コンピューター・インターフェイス実現への期待がある。
- 人気の記事ランキング
-
- These scientists used CRISPR to put an alligator gene into catfish ワニの遺伝子を組み込んだ「CRISPRナマズ」が米国で誕生
- People are already using ChatGPT to create workout plans チャットGPTはパーソナルトレーナーになるか? 実際に試してみた
- Why EVs won’t replace hybrid cars anytime soon トヨタの賭け、EV一辺倒ではなくハイブリッド車を売り続ける理由
- What’s next for batteries リチウムイオン以外の選択肢は台頭するか? 23年の電池業界を占う
- How AI-generated text is poisoning the internet AI生成コンテンツに汚染されるインターネット、その対策は?

- MITテクノロジーレビュー オーディオ・スタジオ [MIT Technology Review Audio Studio]日本版 オーディオ・スタジオ チーム
- MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。