アルゴリズムでインスリン量を自動調整、ハーバード発の人工膵臓
ハーバード大学などの研究チームが、適応学習アルゴリズムを用いて食事中の炭水化物量を計算し、インスリンを自動注入するデバイスを開発した。患者の負担を減らすと同時に、従来手法より血糖値を下げられることから、患者の生活の質を高めるのに役立ちそうだ。 by Rhiannon Williams2022.09.30
1型糖尿病患者の血糖値を下げるのには、インスリンを自動注入するバイオ人工膵臓の方がインスリンポンプや注射よりも効果的であることが、最近の治験で証明された。
1型糖尿病は、血糖値を調整するホルモンであるインスリンを膵臓が十分に分泌できなくなることで、患者の血糖値が危険域にまで上昇する重篤な疾患である。1型糖尿病患者は毎日、血糖値を調べて、インスリンを摂取しなければならない。
「アイレット(iLet)」というバイオ人工膵臓は、クレジットカード程度の大きさのデバイスだ。血糖値を24時間モニターし、必要な時に体に挿入された細いカニューレからインスリンを自動注入する。通常は腹部に常時装用する。このデバイスは利用者の体重に基づいてインスリン注入量を決定し、利用者が注入量を調整することはできない。
ハーバード大学医学部の研究チームが、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(The New England Journal of Medicine)に掲載されたiLetの研究結果を米国食品医薬品局(FDA)に提出した。同チームは将来的に、米国でiLetを市場に投入することを目指している。2010年にボストン大学とマサチ …
- 人気の記事ランキング
-
- Quantum physicists have shrunk and “de-censored” DeepSeek R1 量子技術でDeepSeekを55%小型化、「検閲解除」にも成功
- Promotion Innovators Under 35 Japan Summit 2025 2025年のイノベーターが集結「IU35 Summit」参加者募集
- Google’s new Gemini 3 “vibe-codes” responses and comes with its own agent グーグルが「Gemini 3」発表、質問に応じて回答形式もAIが判断
- How to help friends and family dig out of a conspiracy theory black hole 家族が陰謀論にハマったら: 専門家が語る、 5つの現実的アプローチ
- What is the chance your plane will be hit by space debris? 空からゴミが降ってくる—— 衛星10万基時代のリスク、 航空への影響は?【解説】
