KADOKAWA Technology Review
×
生成AIはユーザーに告知を、オープンAIなど10社が自主ガイドライン
Stephanie Arnett/MITTR | Getty, Envato
知性を宿す機械 無料会員限定
How to create, release and share generative AI responsibly

生成AIはユーザーに告知を、オープンAIなど10社が自主ガイドライン

生成AI(ジェネレーティブAI)の一大ブームの中、生成AIコンテンツに関する自主ガイドラインにオープンAIなど10社が署名した。AIが生成したコンテンツを使用する場合にはユーザーに告知するよう求めている。 by Melissa Heikkilä2023.03.03

オープンAI(OpenAI)、ティックトック(TikTok)、アドビ、BBC、マッチングアプリのバンブル(Bumble)など10社が、人工知能(AI)生成コンテンツを責任を持って構築、作成、共有する方法を示した新しい一連のガイドラインに署名した。

このガイドラインは、オープンAIなどの生成AI(ジェネレーティブAI)技術の開発元と、BBCやティックトックといった合成メディア・コンテンツの制作者・配信元に対する呼びかけとなっている。生成AI技術にできること・できないことを明確にすること、生成AIによって作られたメディア(画像・映像など)が人々の目に触れる際には情報を開示するよう求めている。

今回の自主ガイドラインは、AI研究の非営利団体であるパートナーシップAI(Partnership on AI:PAI)が、50以上の組織と意見交換をした上でまとめたものだ。PAIのパートナーには、大手テック企業のほか、学術機関、市民団体、報道機関が含まれている。今回のガイダンスに署名した最初の10社は、アドビ、BBC、CBC/ラジオカナダ(Radio-Canada)、バンブル、オープンAI、ティックトック、ウィットネス(WITNESS)、合成メディア・スタートアップのシンセシア(Synthesia)、D-ID、リスピーチャー(Respeecher)だ。

「私たちは、合成メディアが害を与えたり、人々の力を損なったり権利を奪ったりするのではなく、創造性、知識の共有、解説をサポートするために使われるようになることを望んでいます」。PAIでAI・メディア健全性部門のトップを務めるクレア・レイボヴィッツは話す。

ガイドラインで特に重要なのは、AIによって生成されたコンテンツに人々が触れる際、企業側がそれを伝える方法をあらかじめ盛り込むこと、その方法について研究すること、という内容だ。 …

生成AI(ジェネレーティブAI)の一大ブームの中、生成AIコンテンツに関する自主ガイドラインにオープンAIなど10社が署名した。AIが生成したコンテンツを使用する場合にはユーザーに告知するよう求めている。
こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る