KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
アンドリュー・エン特別寄稿:イノベーターを志す人たちへ
Nico Ortega
人工知能(AI) 無料会員限定
Andrew Ng: How to be an innovator

アンドリュー・エン特別寄稿:イノベーターを志す人たちへ

グーグル・ブレインを創設し、AI分野でのイノベーションを牽引してきたアンドリュー・エンが贈る、挑戦、失敗、未来についてのアドバイス。 by Andrew Ng2024.01.30

イノベーションは社会を向上させ、経済成長に活気を与えるパワフルなエンジンだ。抗生物質、電球、冷蔵庫、飛行機、スマホ―我々の暮らしの中にこのような機器が存在するのは、イノベーターがそれまでに無かったものをつくったからだ。MITテクノロジーレビューの「35歳未満のイノベーター」リストは、キャリアの早い時期に多くのことを達成し、さらに多くのことを達成すると見込まれる個人を称えるものだ。

何年も人工知能(AI)研究に取り組みAIを活用した製品の開発に費やしてきた私は、大きなインパクトをもたらしたいくつかのイノベーションに携わる幸運を得た。たとえばスタンフォード大学で強化学習を利用してヘリコプター・ドローンを飛ばしたり、大規模な深層学習を推進するためグーグル・ブレイン(Google Brain)を創設・指揮したり、後にコーセラ(Coursera)設立につながるオンライン・コースを作ったりなどといったことだ。上手に取り組み、落とし穴を避け、深刻な害悪につながるようなものをつくらないための私の考えを、少し伝えたいと思う。

AIは現在イノベーションの主要な推進力となっている

以前から述べているように、私はAIが次の「電気」だと信じている。電気はすべての産業に革命を起こして我々の暮らし方を変えた。AIも同じだ。すべての産業や学術領域に進出しており、大勢の人を助けるような進歩を生んでいる。

電気と同様、AIは汎用技術だ。治療法、宇宙ロケット、バッテリー設計などの多くのイノベーションは、単一の目的を追求するものだ。一方、AIはアートを生成する、検索キーワードとの関連度が高いWebページを返す、燃料を節約するように配送経路を最適化する、車の衝突を防止するなど、さまざまなことに活用される。

AIの進歩は、あらゆる産業に携わるすべての人に、AIが自分の領域にも取り入れられるかどうか、どのように応用できるのかを考える機会を作る。それゆえ、AIについて学ぶと、これまで誰もやらなかったことに挑戦する機会が不釣り合いなほど多く生まれる。

たとえば、私が率いるベンチャー・スタジオであるAIファンド(AI Fund)では、これまで海運、人間関係のコーチング、人事、教育、その他の領域にAIを応用するプロジェクトに携わる幸運に恵まれてきた。多くのAIテクノロジーは新技術であるため、ほぼすべての分野にまだ応用できていない。このように、AIの活用方法を知っていれば、他者と協力する機会を多数手にできる。

今後に目を向けると、特におもしろそうなものがいくつか発展中だ。

これらの領域はイノベーターに数多くの機会をもたらす。さらには、その多くはすでにAIに関わっている人だけでなく、広くテックに精通した人の手にも届くものだ。オンライン・コース、オープンソース・ソフトウェア、サービスとしてのソフトウェア、オンライン論文により、学び、イノベーションを始めるためのツールがすべての人の手に入る。しかし、これらのテクノロジーがあなたにとってまだ手の届くものでなくても、広く開かれたイノベーションへの道はほかにもたくさんある。

楽観的に、でも失敗も恐れずに

とはいえ、当初有望と思われたアイデアの多くは不発に終わる。イ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る