KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
主張:バイドール法の危機、米国のイノベーションの源を枯らすな
Getty Images
倫理/政策 Insider Online限定
A plan to bring down drug prices could threaten America’s technology boom

主張:バイドール法の危機、米国のイノベーションの源を枯らすな

バイデン政権が進める「介入条項」の適用拡大により、米国のイノベーションを支えてきたバイドール法は危機を迎えている。長らくMITの技術移転オフィスの責任者を務めたリタ・ネルセン氏による寄稿。 by Lita Nelsen2024.04.15

40年前、マサチューセッツ州ケンブリッジのケンドール・スクエアは、寂れた倉庫と倒産しそうなローテク工場でいっぱいだった。今では、間違いなく世界のバイオ産業の中心地となっている。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の技術移転オフィスに30年間勤務していた私は、この変貌を目の当たりにしてきた。そして、これが偶然の出来事でないことを知っている。その多くは、1980年に議会が可決した超党派の法律「バイドール法( Bayh-Dole Act)」の直接的な結果だ。

この改革により、ケンドール・スクエアから数キロ圏内にあるMITやハーバード大学のような世界トップクラスの大学が、科学者が発見した特許権やライセンス権を保持できるようになった。ほとんどすべての研究所でそうであったように、連邦政府が研究費を支出していた場合でもだ。こうした発見が、今度は、ボストン一帯の多くのバイオテクノロジー関係スタートアップの立ち上げと成長を後押しすることになったのだ。

バイドール法の前は、政府が特許権やライセンス権を保有していた。しかし、米国立衛生研究所のような連邦政府機関は、大学での基礎科学研究に多額の資金を提供する一方で、有望ではあるがまだ始まったばかりの発見に対するライセンス供与や開発に興味を持つ民間企業を見つけるには不向きだった。なぜなら、政府機関はえこひいきと非難されるのを恐れ、特許技術を開発するための非独占的ライセンスしか企業に与えようとしなかったからだ。

非独占的に技術をライセンスすることに前向きな企業はほとんどなかった。非独占的ライセンスでは、スタートアップが製品開発に何百万ドルも費やしたとしても、政府がその特許をライバル企業に再ライセンスする可能性があった。

その結果、税金が投入された多くの発見が実際の製品にならなかった。この法律以前は、連邦政府が保有する約2万8000件の特許のうち、民間企業にライセンスされて開発されたものは5%にも満たなかった。

バイドール法に関わった超党派の議員たちは、このような焦点のずれたインセンティブが科学技術の進歩を阻害し、経済成長と雇用創出を妨げていることを理解していた。そして、特許が自動的に連邦政府に渡ることがないようにルールを変更した。その代わりに、大学や医学部は特許を保有し、独自にライセンスを管理できるようになった。

これに対して研究機関は、私がMITで運営していたような、学術界から民 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る