KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
メディアの主役に躍り出た動画は、活字文化に終わりを告げるか?
Israel Vargas
コンピューティング 無料会員限定
Move over, text: Video is the new medium of our lives

メディアの主役に躍り出た動画は、活字文化に終わりを告げるか?

インターネットの主役はテキストや写真から動画にシフトしつつある。動画の大衆化は私たちの文化をどのように変えるのだろうか。 by Clive Thompson2024.09.04

この記事の3つのポイント
  1. ティックトックなどの動画プラットフォームの台頭により映像が大衆化している
  2. 映像は知識共有や対話の手段となり語彙や視覚的スタイルも洗練されてきた
  3. 映像の普及には危険性もあるが新旧メディアが混在する興味深い文化が生まれている
summarized by Claude 3

先日私は、なんの気なしにティックトック(TikTok)を開き、ある若い女性が古いホロウボディのエレキギターを修理して生まれ変わらせる動画を見た。

アップで撮影した写真を合成したモンタージュだった。女性の肩越しに、木製部分に紙やすりをかけたり削ったり、フレットを取り除いたり、職人並の腕前で亀裂を補修したり、まばゆい紫色にスプレー塗装したりするところを女性の肩越しに捉えた写真が出てきた。何日もかけた作業を、彼女は濃密な30秒のクリップに凝縮させた。私はすっかり目を奪われた。

もちろん、この日私が見た動画はこれだけではない。その後5分ほどスワイプを続ける間に、トールキンが『指輪物語』の中で書いた詩について歴史学者が論じる動画や、船乗りが深海で発見した沈没船に当惑する様子を捉えた動画、ADHDの子どもを育てる苦労について涙ながらに語る母親を捉えた動画、レイシストの隣人との揉め事について言葉少なに語るラテン系男性を映した動画、Z世代が日常生活で使うテレビゲームに関係する比喩についての言語学者の解説動画を目にした。

いくらでも続けられる。というか続けたい! あなたもきっとそうだろう。これが現在のインターネットなのだ。インターネットはかつてテキストと写真の保管庫だった。しかし今や、段々と映像の密林に変わりつつある。

これは私たちの未来を左右する、最も重大なテクノロジーの転換のひとつだ。私たちは動画の時代に突入しつつある。

何世紀もの間、一般大衆が遠くにいる誰かとやりとりする必要に迫られた時、実質的に選択肢は2つだけだった。文字として書き留めるか、写真を送るかだ。動画は撮影にも、編集にも、配信にも、あまりにお金がかかるものだった。プロにしか手が届かない代物だったのだ。

しかし、スマホとインターネット、それにティックトックのようなソーシャル・ネットワークが、急速かつ徹底的に状況を変えた。いまでは、自分の考えを世界に発信したいと思ったら、キーボードを出してきてタイプするのではなく、カメラをオンにして話すのが当たり前になっている。いまや多くの若者にとって、映像こそが自分の考えを表現する主要な手段ではないだろうか。

マーシャル・マクルーハンのようなメディア思想家が述べたように、新しいメディアは私たちを変える。物事を学び、考える方法だけでなく、考える内容まで変えるのだ。大量印刷時代の到来は、ニュースと高識字率と書類仕事の文化、そして一説によればエビデンス(科学的証拠)という概念が誕生する契機となった。では、動画の大衆化は私たちの文化をどう変えるのだろう?

第一に、私の考えでは、映像の大衆化はこれまで文章で伝えるのが極めて難しか …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る