主張:人手不足を補うAIがなぜ、経済格差を拡大するのか
AIが今後、世界経済にどのような影響を及ぼすかについては専門家の間でも意見が割れている。だが現在のように、豊かな国の民間セクター主導で開発・利用が進めば、国内でも国家間でも、格差が拡大する可能性が高い。 by Katya Klinova2024.08.30
- この記事の3つのポイント
-
- AIの開発は高齢化が進む国々に集中し、それらの国のニーズに沿った方向に進んでいる
- AIによる省力化が進み、低所得国での雇用が奪われる可能性がある
- AIを包摂的なものにするには、政府などによる意図的な取り組みが必要だ
著名なAI研究者の中には、汎用AI(AGI)について、「今後数年のうちに登場する」と予想する人もいれば、「おそらく決して実現しない」と予想する人もいる。また、人工知能(AI)の潜在的な影響についても、一流の経済学者の間で意見が分かれている。生産性が絶え間なく加速する未来を予想する人もいれば、より緩やかな生産性向上を予想する人もいる。しかし、技術的進歩がどんなに順調に進んでいるとしても、すべての人が恩恵を得られる保証はないという点では、ほとんどの専門家の意見が一致している。
最も注目に値するAIの研究開発の取り組みのいくつかは、すべての人が恩恵を享受できるようにすることを重要な目標または指針として掲げている。だが、残念なことに、AIがより包摂的な未来の創造に役立つようにすることは、AIガバナンスにおいて最も投資が進んでいない分野の一つである。これは、この分野の状況を考えれば当然のことのように思えるかもしれない。AIが労働と不平等に与える影響については、まだ不確実性が高く、介入策を設計するのは難しい。しかし、私たちは、今後数十年にわたってAIと不平等の相互作用に影響を与える要因の少なくとも一部を把握している。そのような要因に注意を払うことで、AIがすべての人に恩恵をもたらすという考えを、単なる夢物語以上のものにすることができる。
AIの開発と利用は、その大部分が民間セクターによって推進されているため、世界経済のインセンティブ構造の影響を大きく受ける。そして、そのような経済について合理的な確実性をもって予測できる重要なことがあるとすれば、それは未来の人口構成である。高齢化が急速に進み、移民を受け入れなければ人口が減少する高所得国と、出生数が死亡数を上回ることで今世紀中は人口が増加し続ける中低所得国との間には、歴然とした違いがある。
…
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化
- What’s next for AI in 2025 2025年のAIはこう動く 本誌が予測する5大トレンド