KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
月面基地は3Dプリントで 「水なし」コンクリートが開発中
Courtesy of Ali Kazemian
宇宙 無料会員限定
The moon is just the beginning for this waterless concrete

月面基地は3Dプリントで 「水なし」コンクリートが開発中

将来、月や火星に建物を作る際には、現地で材料を調達する必要がある。NASAは、火星や月の土を模した材料から作られた硫黄ベースの化合物を使った3Dプリントをテスト中だ。 by Jenna Ahart2024.12.03

この記事の3つのポイント
  1. 硫黄ベースの新コンクリートは水を使わず月面建設に適している
  2. このコンクリートは極端な温度差に耐え硬化が速い
  3. 地球でも水不足地域や被災地での建設に役立つ可能性がある
summarized by Claude 3

米国航空宇宙局(NASA)が月面に恒久的な建物を建設するとしたら、宇宙飛行士の住居は3Dプリント可能で水を使用しない新しいコンクリートで作られるかもしれない。いつの日か、あなたの家もそうなる可能性がある。この硫黄ベースの化合物は、硬化プロセスを加速させ、より迅速な建設を可能にすることで、月面での使用と同じように、地球上でも適用できるようになる可能性がある。

早ければ2026年9月に打ち上げが予定されているアルテミス3号(Artemis III)は、人類が50年以上ぶりに月に帰還することを記念するだけでなく、NASAのベースキャンプ予定地である月の南極点を探査する最初のミッションにもなる。

月に拠点を作るには、発射台、シェルター、放射線遮断装置など、月ベースのインフラを大量に用意する必要がある。しかし、地球上のコンクリートを月面に輸送するには、多額の費用がかかってしまう。わずか1キログラムの物質を月に送るには、およそ120万ドルの費用がかかると、ルイジアナ州立大学(LSU)のロボット建設研究者であるアリ・カゼミアン助教授は言う。その代わりとして、NASAは月の土から新しい材料を作り出し、最終的にはその手法を火星での建築にも応用したいと考えている。

米国土木学会(American Society of Civil Engineers)によると、従来のコンクリートは大量の水を必要とするが、水は月面では不足している物質であり、生命維持や科学研究にとって決定的に重要なものだ。NASAの先行プロジェクトでは、「ルナ・コンクリート」の材料となり得る化合物のテストが実施されたが、水を含まない適切な材料を作るための研究はまだ続いている。

そこでLSUの研究チームは配合を改良し、硫黄をベースにした新しいセメントを開発している。このセメントを溶けるまで加熱し、水を使わずに材料を結合させるのだ。最近の研究では、このチームは水を使わないセメントを月や火星 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. Calorie restriction can help animals live longer. What about humans? 「若返り薬」より効果? カロリー制限のメリット・デメリット
  5. When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る