KADOKAWA Technology Review
×
eムック「未来のミライ」 創刊125周年記念特別号
TR
eMook Vol.68 has just arrived

eムック「未来のミライ」 創刊125周年記念特別号

MITテクノロジーレビュー[日本版]は、eムック Vol.68 / 2024.12をリリースした。米国版の創刊125周年を記念して「未来のミライ 次の125年を形作るもの」特集をお届けする。 by MIT Technology Review Japan2024.12.25

MITテクノロジーレビューは、1899年に『The Technology Review』として創刊された。ライト兄弟が飛行機に乗る4年前、原子分裂の33年前、集積回路の59年前、月面歩行の70年前、そしてWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)が発明される90年も前のことだ。この間、テクノロジーはある面では私たちの予測を裏切り、イノベーションによって想像もしなかった未来を作り出してきた。では、次の125年で世界はどのように変わっていくのか。世界が進むであろう未来の方向性を探ってみた。

MITテクノロジーレビュー[日本版]eムック Vol.68 / 2024.12

特集:未来のミライ 次の125年を形作るもの

  • こんにちは赤ちゃん! 125年後の未来への手紙
  • 「進化」の未来 遺伝子編集ベビーの次に来るもの
  • 「資源」の未来 ネオジムで考えるらせん型経済
  • 「歴史」の未来 デジタルの記録をどう残すべきか
  • 驚異的なテクノロジーが「人間らしさ」を開花させる
  • 人類の未来に必要なのは「希望」ではない
  • ユーチューブ、ティックトックは活字文化に終わりを告げるか
  • 生成AIアダルト文化が「性」の価値観を変えていく
  • 人手不足を補うAIがなぜ、経済格差を拡大するのか

U35 イノベーターの軌跡#20

  • 鈴木泰成(NTTコンピュータ&データサイエンス研究所)
    「エンジニアリング」の力で量子コン実用化を支える研究者

News & Trends

  • AIとの会話で「そっくりさん」、スタンフォード大ら新技術
  • DNAデータストレージ、北京大が実用化へ新手法

eムックは、MITテクノロジーレビューのWebサイトに掲載したオリジナル記事をテーマ別に再構成し、PDFファイルとして提供する有料会員限定のサービスです。バックナンバーおよびダウンロードはこちら

人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る