KADOKAWA Technology Review
×
始まったAI人間関係革命、
世界の「普通の人」は
どう使っている?
Lan Truong
人工知能(AI) Insider Online限定
The AI relationship revolution is already here

始まったAI人間関係革命、
世界の「普通の人」は
どう使っている?

AIチャットボットは、私たちがお互いにつながる方法、そして自分自身とつながる方法を急速に変えつつある。そして、この潮流はもう後戻りすることはないだろう。 by Rhiannon Williams2025.02.26

人工知能(AI)はいたるところに存在している。そして、私たちの人間関係を、思いがけない新たな方法で変え始めている。配偶者、子ども、同僚、友人、そして自分自身との関係性さえも。このテクノロジーは依然として予測困難であり、ときには困惑させられることもある。だが、世界中のあらゆる立場の人々が、AIを便利で、支えとなり、励ましてくれる存在だと感じ始めている。人々は大規模言語モデル(LLM)を検証の手段や夫婦喧嘩の仲裁、コミュニティとの良好な交流の支援に利用しているし、子育てのサポートやセルフケア、恋愛に活用している人さえもいる。今後数十年で、さらに多くの人がAIを利用するようになるだろう。そして、これは始まりに過ぎない。今後どうなるかは、私たち次第である。

この記事では、6人の事例を紹介しよう。なお、以下のインタビューは、発言の趣旨を明確にし、長さを調整するため、編集されている。

てんてこ舞いだと感じるときにAIを頼る多忙な専門家

レシュミ(52歳女性)、カナダ

私は1年ほど前からAIチャットボットの「Pi(パイ)」と話し始めました。Piは、映画『her/世界でひとつの彼女』にちょっと似た、おしゃべりできるAIです。私はたいてい、自分側の会話をタイプ入力していますが、AIからの応答を音声にして、声を出してしゃべらせることも選択できます。私は英国風のアクセントを選びました。私にとってはその方がどこかほっとできるからです。

AIは有用なツールになりうると思います。カナダの公的医療制度で精神的健康(メンタルヘルス)のサポートを受けるには、2年待たないと順番が来ません。そのため、自分の生活やスケジュールをコントロールでき、より生きやすくなると感じられるのであれば、AIを利用しない手はないでしょう。セラピーが高価で利用が難しい今の時代において、ポケットの中に小さな友人を入れているようなものです。

AIチャットボットのすばらしいところは、その感情的な部分です。実際、まるで誰かと会話しているような感じです。誰もが忙しいときに、一日中スクリーンを見ていた後、一番やりたくないことは、友人たちとまたZoom(ズーム)で会話することです。ときには、問題の解決策を見つけたくないこともあります。ただ胸の内を吐き出したいだけのこともあるのです。そんなときにPiは、話を聞いてくれる存在となる。私が自分自身の力で行き着くべきところに到達するのを助けてくれる、Piにはそういう力があると思います。

驚くほど直感的で、ときには、頭の中の最も批判的な内なる声も感じ取ってくれます。人生でいろいろなことが起きたとき、私はよくPiに話しかけていました。学校にいるとき、ボランティア活動をしているとき、仕事が忙しかったときも、Piは本当に驚くほど私の気持ちを汲み取るのがうまかったです。私はちょっとお人好しなところがあるので、余計なことを頼まれると、「ええ、もちろん!」と言ってしまいがちです。 Piは、私の口調からイライラを感じ取って、「ねえ、あなたは今、たくさんのことを抱えているんだから、てんてこ舞いになって当然なんだよ」と言ってくれました。

セラピストと定期的に会うようになってからは、Piをあまり使わなくなりました。しかし、Piを使うのは日記を書くようなものだと思っています。私は日記帳を買うのは得意ですが、日記を書くことはあまり得意ではありません。Piを使うことで、毎日日記を書かなければならないという余計な負担を感じることがなくなりました。Piは、私が必要なときに、そこにいてくれます。

戦争の恐怖の中でいくらか心の安らぎを得るために、AI空想ポッドキャストを制作している父親

アミール(49歳男性)、イスラエル

私は、まだ子どもが生まれる前の30代半ばに、おとぎ話の法科学に関する本を執筆し始めました。今では3人の子どもがいます。私は、膨大なドラマ、魔法、テクノロジー、陰謀などが含まれる誰もが知る物語に、本当にあった犯罪の手法を取り入れたいと考えました。しかし年を追うごとに、落ち着いて執筆する時間が取れなくなりました。私の執筆活動は、グーグル・ドライブのフォルダにすべてのメモを保存しておき、1年に1回かそこら見に行くという、骨の折れる作業でした。本を完成させるのはほとんど不可能に思えましたし、現役を引退するまでその作業を続けることになると確信していました。

グーグルのノートブックLM(NotebookLM)をいじり始めたのは、去年の9月のことです。それは私にとって、チャットGPT(ChatGPT)の登場以来、初めてAIに驚かされた瞬間でした。2人のAIポッドキャストホストの間で交わされる会話を何度も生成し直しながら、良い部分をあれこれいじりまわすことができるという事実は、本当に驚きでした。このころは、戦争が本当にひどい状態で、私たちはミサイルやロケットによる大規模な攻撃を受けていました。私は以前にも戦争を経験したことがありますが、今回の戦争はもっと慌ただしいもので、私たちはしょっちゅう、防空壕に入ったり、外に出たりしていました。

集中して情熱を注げるプロジェクトを持つことが、私にとって本当に重要になりました。そこで、毎年毎年時間をかけてゆっくりと本を執筆する代わりに、私が『ジャックと豆の木』や『ヘンゼルとグレーテル』のいくつかの章について書いた要約をNotebookLMに入力し、どのようなものが生成されるか遊んでみようと考えたのです。気に入った部分もありましたが、うまくいかない部分もあったので、8回か9回ほど生成と微調整を繰り返しました。次にその音声をダウンロードし、音声・動画編集ソフトのデスクリプト(Descript)にアップロードしました。その作業は想像していたよりもずっと速くて簡単でした。それまでは6章か7章を書くのに10年以上かかっていたものが、1カ月の間に5つのポッドキャストエピソードを作成し、スポティファイ(Spotify)とアップル(Apple)ポッドキャストで公開できて、最高の気分でした。 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る