KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
Flavor Networks Reveal Universal Principle Behind Successful Recipes

料理をおいしくする食材の組み合わせ原理が発見される

スペインの研究者が、料理をおいしくする食材の組み合わせを決める「フード・ブリッジング」理論を発見した。人工知能で未発見のレシピを探索するなど、料理界に革命をもたらす可能性がある。 by Emerging Technology from the arXiv2017.04.24

人間が摂取する料理の数は、食材の組み合わせの総数でいうと、おおよそ10の15乗もある。ただし、私たちが実際に食べるレシピの総数は約100万件で、全体のごく一部でしかない。したがって、食材を組み合わせたレシピには、何らかの系統的原理に基づく相性があることが強く示唆される。

そうなると食品科学者にとって目下の課題は、風味の善し悪しを支配する法則を発見し、人類が未体験の味覚をレシピとして創出することだ。

4月20日、テレフォニカ・リサーチ(本社バルセロナ、スペインの大手通信事業者テレフォニカの研究開発部門)のチアゴ・サイマス研究員のチームは、さまざまな食文化の研究を通じて、風味の組み合わせに関する重要な原理を発見した、と発表した。新しい知見により、革新的なレシピが誕生する可能性がある。

研究チームの発見を支えたのは、料理人のフランソワ・ベンジーとヘストン・ブルーメンソールが1992年に提案した「フード・ペアリング」仮説だ。たとえば、チョコレートとブルーチーズは、食べ物として考えられる限り、まったく異なる食材に見える。ところがチョコレートとブルーチーズの風味を形作る分子は、73も共通しているのだ。

ある種の高級レストランに行くと、ブルーチーズとチョコレートが同時に使われている料理が出てくることがあるのは、分子が共通しているからだ。共通の風味分子のある食材同士は、一緒にするとおいしいと感じやすい。共通の風味のある食材は、一緒に使うことで美味しさが増す、と考えられそうだ。というわけで、フード・ペアリング仮説は、新しいレシピをすぐに考えられる斬新な方法として、一部の美食家の間であっという間に人気になった。

その後2011年、ある奇妙な研究によって、フード・ペアリング仮説は美味しいレシピを生み出す秘訣のごく一部でしかないことが判明した。ハーバード大学(マサチューセッツ州ケンブリッジ)の研 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る