KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
This Tiny Country Thinks Virtual Citizens Will Make It Rich

人口130万人のエストニア
目標居住者1000万人

エストニアは1000万人の「バーチャル国民」で、世界最大の国家を目指す。 by Nanette Byrnes2016.07.27

人口130万人のエストニアは、欧州で最も小さい国の1つだ。だが、この国の野望は、世界で最も大きい国の1つになること。ただし、巨大な領土も、最多の国民数も目指さない。最も多くの電子居住者(e-resident)数を目指すのだ。電子居住者とはデジタルな手段で経済圏に取り込む方法のひとつであり、エストニアは電子居住者制度で、特に起業家を引き込めると考えている。

2年前に始まった電子居住(e-residency)は、認証済みの電子署名を用いて、あらゆる国の国民に対し、エストニアで銀行口座を開設し企業を設立する機会を与える制度だ。設立した銀行口座と企業はネット経由で管理・経営できる。もともとは、エストニアが15年前に官庁の職員配置にかかる費用を節約する試みだった、政府サービスのデジタル化の過程で派生したのだ。現在、エストニア人は強制登録のデジタルIDで医療ケアの記録追跡から、税金の支払いに至るまでを利用している。

エストニアは今、事業主が欧州連合(EU)内で事業を設立・経営する方法として電子居住を売り込んでいる。低いビジネス・コストや、デジタル式の官僚機構によるメリット、低い税率による恩恵も受けられる場合もある。

「電子居住権とコンピュータだけがあれば、EU内で完全に事業活動可能な企業を、優れたビジネス環境で、世界中のあらゆる場所から経営できます」とエストニアのターヴィ・ロイヴァス首相はいう。

 

電子居住でもパスポートや国籍は取得できない。また、電子居住者はエストニアに対し税金の支払い義務が自動的に発生するわけでもない。一方、エストニアで法人化し、実際の住所を取得したデジタル企業は、エストニアの低い税率を享受できる。実際、エストニアで企業を経営できることは評判が高くなっており、政府統計によれば、700もの新事業が、新規の電子居住者1000人によって設立された。

エストニア政府は2025年までに電子居住者を1000万人まで増やすつもりだが、目標達成は困難と考える人もいる。

エストニア当局者は電子居住について、移動型の未来へ向けた道のりの第一歩と説明している。この未来では、複数の国が …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る