KADOKAWA Technology Review
×
10/9「生成AIと法規制のこの1年」開催!申込み受付中
ニュース Insider Online限定
Meet the Chinese Finance Giant That’s Secretly an AI Company

中国の巨大「テックフィン」企業アントの驚くべき正体

日本の金融機関でも顧客対応や営業支援にAIを活用しようという動きは広がっている。だが、自らをフィンテックではなく「テックフィン企業だ」と主張する中国のアント・フィナンシャルは一歩も二歩も先を行っている。 by Will Knight2017.06.22

 

中国で交通事故にあったら、スマホを取り出して写真を撮り、人工知能(AI)システムで保険金の請求ができる。

アント・フィナンシャル(Ant Financial)のこのシステムは、自動的に事故の深刻さを判断し、それに応じて保険会社と共に請求を処理する。すでに中国でスマホ決済ビジネスで成功しているアントが、機械学習やAIを使って個人金融の分野でも地位を固めようとしているのだ。

アントは2014年、電子商取引大手のアリババによって創設され、ユビキタス・モバイル決済サービス、アリペイ(Alipay)を運営してきた。 中国を訪れると、食事やタクシー、その他さまざまな料金を多くの人がアリペイ・アプリで支払っていることに気付く。アリペイは、米国でアップルやグーグルが提供している無線決済システムよりもはるかに普及している。 アリペイのアクティブユーザー数は4億5000万人を誇り、アップル・ペイのユーザー数は約1200万人にすぎない。

アントのアプローチは、既存の金融機関が提供する金融サービスを利用できない個人や中小企業に普及しており、米国での事業拡大を狙っている同社の躍進は、金融業界の未来にとって大きな意味を持つはずだ。今年4月には米国の送金サービス、マネーグラム(MoneyGram)を8億8000万ドルで買収し、開発中の技術を海外にも展開できるようになった。ただし、アントの広報担当者は、既存の金融システムが発達している米国にアリペイを導入する計画はないとしている。

アントのAI研究は進んでいる。ユアン(アラン)チー副社長兼主席データ・サイエンティストは、「AIはアントのビジネスの隅々にまで使われています」と言う。 「ビジネスを最適化し、新しい製品を生み出すために AIを活用しています」。

チー副社長は、事故処理システムは、AIの進歩がいかに既存のシステムをくつがえすかを示す良い例だという。 近年、深層学習と呼ばれる機械学習テクノロジーによ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #30 MITTR主催「生成AIと法規制のこの1年」開催のご案内
  2. Sorry, AI won’t “fix” climate change サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません
  3. Why OpenAI’s new model is such a big deal GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由
  4. The next generation of mRNA vaccines is on its way 日本で承認された新世代mRNAワクチン、従来とどう違うのか?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る