KADOKAWA Technology Review
×
世界初、中国の中央銀行が電子通貨をテスト中
keith rankin
知性を宿す機械 Insider Online限定
China’s Central Bank Has Begun Cautiously Testing a Digital Currency

世界初、中国の中央銀行が電子通貨をテスト中

中国人民銀行は、汚職の撲滅や幅広く人民元を流通させるためにも、独自の電子通貨を開発して導入する準備を進めている。電子通貨を導入する初の国家となるのだろうか。 by Will Knight2017.06.25

中国の中央銀行(中国人民銀行)が国内の市中銀行と模擬取引を行い、電子通貨のプロトタイプをテスト中だ。

職員の談話や調査結果から、中国人民銀行の戦略は人民元と並行して流通する電子通貨を導入することだと見られる。しかし、現時点では具体的な予定はなく、中国人民銀行は慎重に進めていくようだ。

このテストは重要な意味を持つ。将来、この電子通貨は中国経済と世界的な金融システムに広範な影響を与える可能性があることから、中国は技術的、物流的、経済的な課題を真剣に調査している。

デジタル法定通貨は中央銀行が保障する、紙幣と同様の金銭価値を持つ通貨である。金融取引のコストが安いため、幅広く金融サービスに利用できるようになる。これは、銀行が利用できない人がいまだに数百万人いる中国では、重要な意味を持つ。電子通貨は運用コストが安く、詐欺や偽造も減らせると見られている。

さらに注目すべきことは、もはや日常的に行われている電子取引を、電子通貨によって中国政府が監視できることだ。取引が追跡できれば、政府が最優先課題としている汚職の撲滅にも役立つ。さらに、こうした通貨はリアルタイムで経済を洞察できるので、政策担当者にとっては非常に貴重だ。将来的には国境を越えた取引や通貨の入手が容易なため、中国国外からの人民元の利用を促進する可能性もある。

仮想通貨としても知られている私的な電子通貨は、近年大きな注目を浴びた。特に、暗号化された分散型仮想通貨のビットコインは2008年に匿名の個人またはグループによって発明され、以降、投資や投機の対象としてまたたく間に世界中に広まっていった( “What Bitcoin Is, and Why It Mat …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る