KADOKAWA Technology Review
×
史上初の生体転送機、
米国のバイオ企業が披露
カバーストーリー Insider Online限定
Biological Teleporter Could Speed Outbreak Response, Seed Life Through Galaxy

史上初の生体転送機、
米国のバイオ企業が披露

異端の生物学者クレイグ・ベンター博士が設立した企業が、遺伝子のデジタル情報に基づいて、ウイルスを自動的に作成する装置を開発した。将来的にはこの装置を使って、生物の惑星間転送も可能になるとしている。 by Brian Alexander2017.08.07

世界初の生体転送機は、サンディエゴのビルの低層階にあるシンセティック・ゲノミクス社(Synthetic Genomics Inc.:SGI)の研究室に設置されている。一見すると、巨大なカートのようだ。

実はこの装置は、小さな機械やラボ・ロボットの集合体であり、互いに接続されて一つの巨大な機械になっている。この装置は、かつてなされたことのない、あることができる。転送されたデジタル・コードを使って、ウイルスを自動的に作成できるのだ。

この装置を使った一連の実験は、2016年にクライマックスを迎えた。SGIの科学者たちは建物内の別の場所から装置に送った遺伝的指令を使って、一般的なインフルエンザウイルスのDNAを自動的に作成。さらに、細菌性細胞に感染するウイルスである機能性バクテリオファージも作成した。

DNAのパーツからウイルスを作成した事例は、以前にもあった。しかし、人手をかけずに自動的に作成したのは、SGIが初めてである。

「デジタル・生体変換器」と呼ばれるこの装置は、2017年5月に披露された。まだ試作品だが、いつの日かこのような装置で、疫病のアウトブレイク発生地点からワクチン製造業者に生物学的情報を転送したり、個別化された医薬品をオンデマンドで患者のベッド脇で作成したりできるようになるかもしれない。

「この10年間、生物をFAXできるようになることをずっと夢見てきました」というのは、SGIを設立したベンチャーキャピタル企業エクセル・ベンチャーズ(Excel Ventures)の役員の一人、フアン・エンリケスである。綿繰り機のように、「デジタル・生体変換器」が新たな産業革命につながることを期待している。

2005年にSGIを設立し、現在はもう業務には関わっていない異端の生物学者クレイグ・ベンター博士は、惑星間で生物を転送することさえ可能になるだろうと語っている。

「ベンター博士はイーロン・マスクともこのことを話しています」と、SGIのDNAテクノロジー部門副社長を務めるダン・ギブソン博士はいう。

インフルエンザ・ウイルス

自慢話と壮大な科学計画で知られるベンター博士と異なり、ギブソン博士は控えめだ。だが、ギブソン博士は、生物学者の間では、ラボで作成した小さなDNAをより大きな遺伝子へと組み合わせる反応である「ギブソン・アッセンブリー」で名を馳せている。

デジタル・生体変換器の心臓部を構成するのは、SGI製の商用DNAプリンターBioXP 3200である。ギブソン博士が自分のオフィスからデジタル・生体変換器にメッセージを送ると、装置はあらかじめ用意された化学物質を使って作業を開始する。メッセージは、どこからでも簡単に送ることができる。

ギブソン博士のチームは2017年5月下旬、この装置を用いて、「デジタルで転送されたDNAシーケンスから、人間が介入しない自動化された方法」で、どうやってDNAやRNA、タンパク質、ウイルスを作成し …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る