KADOKAWA Technology Review
×
つぶやきの真意を絵文字で表現、MITがツイッター分析で新技術
Graham Roumieu
ニュース Insider Online限定
An Algorithm Trained on Emoji Knows When You’re Being Sarcastic on Twitter

つぶやきの真意を絵文字で表現、MITがツイッター分析で新技術

深層学習によって、コンピューターに人間の感情や皮肉を理解させる研究が進んでいる。将来、人間とロボットが共同で作業するには、ロボットが人間の感情を読み取ることが重要だ。 by Will Knight2017.08.07

ツイッターをスクロールすれば、数多くの嫌味や皮肉なコメントを見かけることになる。そして、人びとは明らかに、皮肉を真正面から受け入れてしまうことが多い。

ありがたいことに、マサチューセッツ工科大学(MIT)のアルゴリズム研究者が開発したツイートの分析手法は、皮肉やその背景にある感情的な意味をうまく検知できる。

ソーシャルメディアの投稿から情緒を検知することは、ブランドや製品に対する印象の収集や、金融市場の動向を読み解く場合にすでに役立っている。しかし、ツイートやコメントの意味をさらに正確に洞察することは、コンピューターがオンライン上で悪口やヘイトスピーチを自動的に発見し、鎮圧するのに役立つ可能性がある。ツイッターをより深く理解することは、ネットワークにおける情報や影響力の広がり方の研究に役立つだろう。さらに、機械が賢くなるにつれて、感情を検知する能力は、人間対機械のコミュニケーションの重要な機能となる可能性がある。

研究者は当初、ツイッター上の人種差別的な投稿が検知できるシステムを開発することを目的としていた。しかし、すぐに多くのメッセージの本意が、皮肉の理解なしには適切に理解できないことに気が付いた。

このアルゴリズムは深層学習を活用している。深層学習とは、膨大なデータを使って微妙なパターンを認識させるためにニューラルネットワークを訓練をする、人気の高い機械学習手法だ。訓練では多くのツイートに、感情的な内容が分かるように絵文字を使ったラベルを付けている。これにより、システムがツイートに含まれる一般的な感情を読み取ることを補助し、そこからさらに、皮肉を認識するよう教えることに成功した。

「オンライン上では声に含まれるイントネーションや身振り手振りを使って文脈を説明することができないので、代わりに絵文字を採用しました」と、MITメディアラボのイーヤッド・ラーワン准教授は話す。ラーワン准教 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る