KADOKAWA Technology Review
×
イベント 各分野のキーパーソンとともにお届けするライブコンテンツ
Emerging Technology Conference #4

人工培養肉をキッチンで作る時代がやってくる!
イベント開催のお知らせ

大学や企業の研究室は違ったかたちでバイオテクノロジーに取り組むムーブメント「DIYバイオ」が注目されている。10/4(水)に開催する「MITTR Emerging Technology Conference #4」では、DIYバイオ団体のshojinmeat projectをゲストに迎え、人工培養肉への取り組みを紹介する。 by MIT Technology Review Event Producer2017.09.26Sponsored

「DIYバイオ」という言葉をご存知だろうか? 「ストリートバイオ」「バイオハッカー」とも呼ばれ、個人や小規模な組織が、大学や企業などの研究機関とは異なるアプローチでバイオテクノロジーの研究開発に取り組むという、世界中で拡大しているムーブメントのことだ。

現在のバイオ産業はムーアの法則の5〜6倍のスピードで進展していると言われており、かつてのエレクトロニクス産業同様に、研究機関や政府から個人へと主役がシフトしている。

そこで、10月4日の「MITTR Emerging Technology Conference #4」は、「DIYバイオ」をテーマに、米国シンギュラリティ大学主催の「ジャパングローバルインパクトチャレンジ」でも優勝したDIYバイオ団体「shojinmeat project」から、田中啓太氏をゲストに迎えて開催する。

第一部は、shojinmeat projectの立ち上げメンバーでもある田中啓太氏が「細胞培養による食糧生産へ」と題し「shojinmeat project」プロジェクトの活動のメインである純粋培養肉への取り組みと、DIYバイオの現在、食の未来について講演する。

第二部は、MITテクノロジーレビュー編集部も参加し、純粋培養肉やDIYバイオが、これから社会や個人の生活をどう変化させるのか、またどのようなビジネスチャンスが生まれるのか、ディスカッションする。

イベントの詳細・お申し込み(Peatix)

登壇者

田中啓太氏(Shojinmeat Project 科学コミュニケーションクラスター)

早稲田大学先進理工学部卒。2014年、細胞培養技術による食糧生産「細胞農業」の社会実装を目指す有志団体 Shojinmeat Projectの立ち上げに携わる。DIYによる実験を軸に、細胞を安価に大量培養する技術の開発を進めてきた。細胞によるものづくり全般を「生ものづくり」とし、将来は食糧だけでなく、洋服やテレビ、ロボットまでも細胞で作ることをビジョンに掲げる。理系研究者のみならず、アーティスト、デザイナー、中学高校生など幅広い分野、世代のメンバーと共に細胞農業の発展を推進している。


いま、MITテクノロジーレビュー有料購読会員に申し込むと、今回のイベントに無料で参加できます。

■新たにMITテクノロジーレビューの有料購読会員になり、本イベントに割引価格で参加するには、以下の手順でお申し込みください。
1.MITテクノロジーレビュー申し込みページから、有料購読を申し込んでください。
2.登録したメールアドレスに届く「[MITテクノロジーレビュー] お申し込み完了」という題名のメールを event@technologyreview.jp 宛に転送してください。
3.こちらから新規有料会員様向けの無料割引コードをメールで送付します。
4.イベントページで、「チケットを申し込む」ボタンをクリックしてください。
5.「新規有料会員無料チケット(割引コード入力で無料になります) 」の数量を記入してください。
6.下の「割引コード」欄に、割引コードを入力してください。その後「フォームへ進む」ボタン後にお支払い方法をお選びください。

※ すでに有料購読会員の方は、9月13日にメールでお送りしているイベントのおしらせで割引コードをご確認のうえ、上記の4〜6の手順(「有料会員専用500円チケット(割引コード入力で500円になります)」を選択)でお申し込みください。500円で参加できます。

MITTR Emerging Technology Conference #4 「DIYバイオの社会実装〜純粋培養肉(Clean Meat)が創り出す新しい未来〜」
日時
2017年10月4日(水) 19:30〜22:00(19:00 受付開始)
定員
60人
場所
KADOKAWA第一本社ビル 2Fホール(東京都千代田区富士見1丁目12-11)
料金

一般 1500円
MITテクノロジーレビュー有料購読会員 500円(割引コードをご利用ください)
MITテクノロジーレビュー新規有料会員 無料(割引コードをご利用ください)

主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

19:30〜20:30 田中 啓太 氏(Shojinmeat Project 科学コミュニケーションクラスター)講演
20:30〜20:35 休憩
20:35〜21:00 田中 啓太 氏 ✕ MITテクノロジーレビュー編集部ディスカッション
21:00〜21:15 質疑応答 / お知らせ
21:15〜22:00 来場者交流会
※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項

※イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。
※当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。
※会場内での事故につきましては、主催者は責任を負いかねます。

申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
  • 新潮流「DIYバイオ」は食糧問題解決の切り札となるか
    企業や大学の閉ざされた研究室から飛び出した個人が、生物学をハックする「DIYバイオ」の動きがアメリカを中心に広がっている。日本でもさまざまなバックボーンを持つ有志が集まり、人工培養肉の開発を試みる団体が現れた。彼らが想像する「食糧」を取り巻く未来の社会とは。 by Yasuhiro Hatabe
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る