世界最大の小売業者が
社員教育にVRを使う理由
まだまだ小さなVR市場で、従業員やスポーツ選手向けのトレーニングを提供するスタートアップ企業が伸びている。世界最大の小売業者であるウォルマートの従業員教育に採用され、今後、さまざまな職種のトレーニングに使えるようにする予定だ。 by Rachel Metz2017.12.05
年に一度の狂乱の日、ブラック・フライデーにウォルマートで働いたことがある人なら、大量になだれ込む買い物客やパニックに陥った客の行動に、どうにも対処のしようがないことを知っているはずだ。それが本当かどうかを知りたければ、自分で経験してみるしかない。だが、もうじき実質現実(VR)ヘッドセットを付ければ、この熱狂的な状況の真っ只中に立てるようになる。
私は店員として働いたことはないが、記者として取材したことがあるので、ブラック・フライデー当日の状況は知っている。VRを利用して従業員を訓練する企業を支援していているスタートアップ企業、ストライバー(Strivr)は最近、顧客企業であるウォルマートのために撮影したブラック・フライデー当日の慌ただしい様子を、ゴーグルを使って見せてくれた。すると、取材のときと同じように背中がぞくぞくした。
サンフランシスコとシリコンバレーにあるストライバーのオフィスで、アメリカン・フットボールの試合の真っ只中に立つ体験もした。そうした体験は、ストライバーが小売大手からNFLチームまで幅広い顧客向けに制作しているVR体験の一部だ。ストライバーは顧客企業と協力し、360度カメラとソフトウェアを使って専用のVR体験をすばやく制作している。VR体験は、あらゆる職種の人がスキルを磨き、店舗、競技場、そのほかの場所でスキルを活用するのに役立つ。
ストライバーの創業者、デレク・ベルク最高経営責任者(CEO)は次のように話している。「当社の製品の特徴は、まっさらなフライトシミュレーターを作り出し、そこに企業の仕事を当てはめるのです」。
VRはまだ広く使われていない。最良といわれるハードウェアであっても、あまりに不恰好で高価なため、大部分の人々にとっては時々使ってみたいという程度のものだ。また、VRゴーグルで出来ることも、それほど多いわけではない。VRゴ …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ