KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
Your Tweets Could Show If You Need Help for Bipolar Disorder

ツイッター投稿の「音韻」から躁うつ病の兆候を発見する新研究

台湾の国立精華大学の研究チームが、ツイッターの一連の投稿を分析することで双極性障害(躁うつ病)の兆候を発見できるとする研究結果を発表した。単語が発話されたときの破裂音のエネルギーを基に新しい音韻測定基準を開発した点がユニークで、機械学習アルゴリズムによる識別の正確度は90%を超えたという。 by Emerging Technology from the arXiv2018.01.24

双極性障害(躁うつ病)にかかると、深刻なうつ状態の期間と気分が高揚した躁状態の期間を繰り返す。双極性障害の人は極度に高揚して活動過剰になったり、ひどく気分が落ち込んで無気力になったりする極端な振る舞いを示す。患者のうち30%の人が自殺で亡くなっているという推定もある。

自殺という最も極端な振る舞いを防ぐ方法の一つは、障害が発達しつつあるが完全には現れていない段階で症状を発見することだ。早期発見すれば、早い段階で治療を開始できる。そのため、初期の兆候を見つけることが患者とその家族、医療従事者にとって非常に重要となる。

台湾の国立清華大学に所属するイエンハオ・ファンの研究チームは、ソーシャルメディアによって双極性障害の初期兆候を発見する手法を開発したと発表した。ファンらによると、この手法は障害の可能性のある患者の診断に非常に役立つ可能性があるという。

双極性障害の発病の特徴は、過度なおしゃべり、睡眠障害、急速な情緒の変化などの症状だ。また、多くの患者はツイッターなどのソーシャルメディアで診断日などの自身の詳細な状態をシェアしていることがわかっている。

このことからファンたちの研究チームはあるアイデアを得た。これらのツイートが確かに双極性障害の人々によって投稿されたものであるならば、それ以前に彼らはどのような行動パターンを示していたのだろうか?

この疑問を解 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. IBM aims to build the world’s first large-scale, error-corrected quantum computer by 2028 IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
  4. When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
  5. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る