KADOKAWA Technology Review
×
量子コンピューター時代も
インテルが勝てる
これだけの理由
カバーストーリー Insider Online限定
Old-fashioned silicon might be the key to building ubiquitous quantum computers

量子コンピューター時代も
インテルが勝てる
これだけの理由

量子コンピューターの開発競争では超伝導素子が有力で、シリコン素子は時代遅れのように見られている。しかし、シリコン素子は膨大な生産設備がすでにあることに加えて、最近では、キュービットの作成において有望であることを示す論文も発表されている。 by Martin Giles2018.02.22

何十年もの間シリコンチップは、あらゆる種類のコンピューティング機器の中核であった。しかし、信じがたいほど強力な新しいタイプの技術である量子コンピューターの開発競争では、他の材料にその座を譲ってしまっている。新たな進歩があれば、シリコンを今以上に魅力あるものにできるかもしれない。

理論上、シリコンは強力な次世代のコンピューターを構築する際の有力な候補になるはずだ。シリコン製コンピューター・チップの生産に適した膨大なインフラはすでにある。加えて、シリコンベースのアプローチを使って、キュービット、つまり量子ビットを作成する方法がすでに存在している。

キュービットは、量子コンピューターの基本となる構成要素だ。1つのキュービットは、同時に2つの状態(0 と 1)を取ることができ、これを重ね合わせと呼ぶ。重ね合わせによって膨大な量の並列処理が可能となり、最もパワフルな従来のコンピューターの能力を凌駕する。

しかし、シリコンベースのアプローチは、キュービットを作り出すための別の手段、例えば極低温まで冷やしたアルミニウムのような超伝導材料を使用する方法と比べて、今ひとつ人気がない。シリコンが敬遠されてきたのは、1つには、シリコンベースのアプローチで作り出すキュービットは制御が難しく、そのキュービットで構築する機械をうまく拡張できるかどうかが明らかでないからだ。

チップの巨大企業インテルは、「スピン・キュービット」によってそうした懸念に対処できる …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る