KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
アマゾン宅配参入の衝撃
迎え撃つ物流大手の
知られざる秘策
UPS (United Parcel Service)
カバーストーリー Insider Online限定
How UPS delivers faster using $8 headphones and code that decides when dirty trucks get cleaned

アマゾン宅配参入の衝撃
迎え撃つ物流大手の
知られざる秘策

米総合物流最大手であり、米国最大の宅配便業者でもあるUPSは、最先端のテクノロジーを導入する「EDGE」プロジェクトを進めている。配送ミスを極限まで減らし、効率化を徹底することで、アマゾンとの全面対決に備える考えだ。 by Elizabeth Woyke2018.02.19

UPSの従業員には、毎日何十回も判断を下す場面がある。物流施設での仕分け作業中に荷物を誤ったベルトコンベアに乗せたり、荷物を積み込む配送トラックを間違えたりと、従業員が判断を誤ると配送の遅延につながってしまう。

数々のミスを効率的に回避することが、UPSが生き残るための鍵だ。Eコマースブームの現在、UPSが1日に配達する荷物は3100万個にも上る。この大量の荷物をすべて追跡し続けるのは至難の技。しかも、オンライン注文の配送先の多くは遠く離れた個人宅だからさらに厄介だ。1カ所ごとに複数の荷物を配達・集荷することが多い企業間輸送に比べ、個人宅への宅配はコストがかかる。

最近、アマゾンが低コストの宅配サービスを準備中というニュースが流れた。最高の顧客追跡能力に加え、人工知能(AI)の専門性を持つアマゾンが、UPSに熾烈な競争を挑みつつあるということだ。

この試練に立ち向かうために、UPSは高度な分析が重要だと考えている。2016年には自社施設内でのデータ収集を開始し、現在では収集したデータを利用しておよそ25のプロジェクトが進められている。一連のプロジェクトは「EDGE (Enhanced Dynamic Global Execution)」と呼ばれ、作業員による朝の配送トラックへの荷物の積載方法から、年末年始の繁忙期に雇用する大量の臨時作業員の研修方法に至るまで、あらゆる点で変化を引き起こしてきている。最終的には、配送車両の洗車時期までもデータによって決定される予定だ。

UPSはEDGEプログラムの完全な導入後に、年間2億ドル〜3億ドルのコスト削減を見込んでいる。

EDGEは、220の国と地域へ配送サービスを提供しているUPSが着手しているテクノロジー・プロジェクトの1つにすぎない。UPSが1年間にテクノロジーに投じる10億ドルの中には、ドライバーが利用するツールの更新も含まれている。具体的には、荷物の伝票コードを読み取り、顧客からサインを受け取るモバイルコンピューティング機器や、最も効率良く回れる配送ルートを算出してドライバーに提示する「ORION(On-Road Integrated Optimization and Navigation)」と呼ばれる地図作成ソフトウェアなどだ。UPSのフアン・ペレツ最高情報工学責任者によれば、コストと遅延を最小限に抑えるために、物流施設内で荷物を自動仕分けする機械にも投資しているほか、状況に応じて航空機とトラックの間で輸送手段を切り替えるテク …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る