KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
These boots were made for generating power

ブーツで発電、静電誘導のマイクロ流体装置を米大学が開発

カリフォルニア大学の研究者らが、静電誘導により高電圧を作り出すウィムズハースト式誘導起電機と同じ原理で、マイクロ流体から電力を発電する仕組みを備えた装置の試作機を作った。この装置をブーツの踵に組み込むことで、通信装置やセンサーの電源として使える可能性があるという。 by Emerging Technology from the arXiv2018.04.10

ジェームズ・ウィムズハーストは、高電圧を生成する面白い機械を考案した19世紀の技術者であり、発明家である。現在、「ウィムズハースト式誘導起電機」と呼ばれている機械は、金属箔を複数貼り付けられた、互いに反対方向に回転する2枚の円盤から構成されている。

円盤は、わずかな隙間で隔てられた一対の金属球に接続された2つの金属ブラシと接触している。ブラシは円盤から電荷を拾い、その電荷が金属球に滞留し、最終的には2つの金属球の隙間をスパークが飛び交う。金属球を帯電させるメカニズムは静電誘導であり、それが金属箔上のあらゆる小さい電荷を増幅する。

19世紀および20世紀初頭、物理学者や技術者は、ウィムズハースト式誘導起電機やそれに類似した装置をX線発生装置や、場合によっては粒子加速器の電界を作るのに使用していた。しかし現在、この種の機械は滅多に見ることがなく、科学博物館や教室で静電気学の原理の説明に使用されているだけだ。

しかしそうした状況は、ウィムズハースト式誘導起電機を21世紀向けに作り直したカリフォルニア大学サンタバーバラ校のマリア・ナポリ博士と同僚の研究のおかげで変わるかもしれない。ナポリ博士らは、環境から収集したエネルギーを利用可能な電力に変換できるウィムズハースト式誘導起電機のマイクロ流体バージョンを製作したのだ。

ナポリ博士らの装置では、油の中の水銀の小滴がPDMS(ジメチルポリシロキサン) プラスチックのシートに刻まれた流路を流れる。 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る