KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
セキュリティ研究者に朗報、マルウェア検出AIの訓練データセット
Chameleon Design
ニュース 無料会員限定
With this tool, AI could identify malware as readily as it recognizes cats

セキュリティ研究者に朗報、マルウェア検出AIの訓練データセット

進歩の速いマルウェアに対抗するための取り組みとして、人工知能(AI)の利用が進んでいる。4月に公開されたマルウェア検出AIの訓練用の大規模データセットは、こうした取り組みの助けとなるだろう。しかし同時に、AIに検出されないマルウェアを作成するのにも役立つ一面を持つ。 by Jackie Snow2018.05.23

ランサムウェアからボットネットまで、マルウェアは無限と思われるほどさまざまな形態をとり、しかも際限なく増殖している。コンピューターをマルウェアから保護する人たちもがんばってくれてはいるものの、猛攻撃に溺れかけている。そこで、強力な助っ人として目を向けられているのが、人工知能(AI)だ。

ただし、1つ問題がある。機械学習には膨大な量のデータが必要なのだ。コンピューター・ビジョンや自然言語処理などであれば、大規模なオープンソースのデータセットが利用できるからその点は大丈夫だ。そうしたデータセットを使って、たとえば猫はどういう見た目をしているかとか、ある単語が他の単語とどのように関係しているかといったことをアルゴリズムに学習させられる。だがマルウェアの世界には、これまでのところ、そんなものは存在しなかった。

サイバーセキュリティ企業であるエンドゲーム(Endgame)は4月後半、エンバー(EMBER:Endgame Malware Benchmark for Research)と呼ばれる大規模なオープンソース・データセットを発表した。エンバーは無害なファイルと悪質なファイルからなる100万以上ものWindows互換の実行ファイルのデジタル表現を集めたデータセットだ。 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る