KADOKAWA Technology Review
×
希少遺伝性疾患を胎児期に治療、ドイツの研究者らが成果
Ian Waldie | Getty
ニュース Insider Online限定
In a medical first, drugs have reversed an inherited disorder in the womb

希少遺伝性疾患を胎児期に治療、ドイツの研究者らが成果

胎児の段階でタンパク質薬を注入することにより、汗腺を持たずに生まれてくる子供を治療する実験がドイツで成功を収めた。だが、実験の対象となった疾患は非常に希少であり、妊婦にリスクがあるため、市販される可能性はほとんどない。 by Antonio Regalado2018.05.16

妊娠中の適切な時期にある種のタンパク質を注射することで、1組の双子と1人の子どもが、汗腺を持たずに生まれることを免れたと考えられる。

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンの症例報告に記載されているこの実験は、2016年にドイツで、稀少な遺伝性皮膚疾患を専門とする診療所で実施された。牙のような前歯と汗をかくことができない状態で生まれてくるXLHED(X染色体連鎖低発汗性外胚葉異形成症)と呼ばれる疾患を特に対象とした。

この疾患の原因は、汗腺を作るために必要な特定のタンパク質が体内で生成されないことにあった。

ドイツのエアランゲン=ニュルンベルク大学の診療所は以前、幼児を対象としたXLHEDのタンパク質補充療法の臨床試験に参加したことがあった。

だが、そのときに使った薬は子どもには効き目がなく、臨床研究は中止になり、製薬会社のエディマー・ファーマシューティカルズ(Edimer Pharmaceuticals)は倒産した。

そこで、コリンナ・Tというドイツ人看護師の登場である(プライバシー保護のため仮名)。彼女は息子が2歳のとき、XLHEDにかかっていることに気付いた。

「息子は身体が熱くなり過ぎて、絶え間なく泣き叫んでいました」。XLHEDの子どもたちは成長するにつれて、涼しいタイル張りの床に横たわったり、冷水を浴びたりして、自分で対処する方法を学んでいく。

「幼い時には生命に危険が及ぶ可能性があります。車内に置き去りにされたりしたら、すぐに熱くな …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る