KADOKAWA Technology Review
×
殺人犯逮捕につながった
DNA家系図サービスの
捜査利用は許されるのか?
カバーストーリー Insider Online限定
Investigators searched a million people’s DNA to find Golden State serial killer

殺人犯逮捕につながった
DNA家系図サービスの
捜査利用は許されるのか?

カリフォルニアの連続殺人犯の逮捕に、捜査当局が商用の家系図作成サービスを利用していたことが分かり、物議を醸している。捜査員は犯行現場から採取したDNAのデータをアップロードして、犯人の親戚の一人を見つけ出した後、該当者を絞り込んで犯人を特定した。 by Antonio Regalado2018.05.08

捜査員たちは連続殺人犯のDNAを、捜査の一環として、こっそりと家系図マニア100万人のDNAと比較したようだ。このDNA比較が、カリフォルニア州の神出鬼没な「ゴールデン・ステートの殺人犯(Golden State Killer)」として罪に問われている男の先週の逮捕に繋がった。

「そんなことが起こっていたなんて知りませんでした」と、家系図作成サイトのGEDマッチ(GEDMatch)の共同制作者であるカーティス・ロジャースはいう。警察の情報筋により、同サイトが捜査員によって使われたサイトの1つであることが確認されたのだ。

カリフォルニア州当局によると、捜査員たちはGEDマッチを含む複数の商用系図作成サイトを使って、1974年から1986年の間に発生した恐ろしい一連の殺人・強姦事件の犯人であるジョセフ・ジェイムス・ディアンジェロ(72)の親戚の一人を見つけ出した。その後、デアンジェロを発見して逮捕したという。

GEDマッチは広告が全く表示されない実用本位のWebサイトである。アマチュアやプロの系図学者がDNAをアップロードして比較検査し、莫大な量の家系図を効率的にクラウドソーシングするのに使われている。

同サイトは急速に成長している。ロジャースによれば、ユーザー数は今や100万人に達しつつあるという。

セージ・バイオネットワークス(Sage Bionetworks)のジョン・ウィルバンクスCCO(最高コモンズ責任者)は、警察の今回の行動はコミュニティの「不当利用」であり、プライバシー上の問題があると言っている。

捜査の全貌は明らかになっていない。捜査員は過去の犯行現場の証拠から採取した殺人犯のDNAデータをアップロードして、犯人の親戚の一人を突き止めたと思われる。

これが可能なのは、兄弟やその他の親戚の遺伝子情報が部分的に同一であるからだ。捜査員が犯人の親戚を見つけた後は、従来の方法を使ってデアンジェロに絞り込んだ。

もし、捜査員がデアンジェロのDNAデータをGEDマッチのWebサイトに本当に入力したのだとすれば、彼らはサイト上の確認用ボタンを押さなければ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る