KADOKAWA Technology Review
×
大流行のDNA系図サービスで親戚探し、実際に見つかる確率は?
ニュース Insider Online限定
I lost a bet, and now I am going to let millions of strangers check whether we’re related

大流行のDNA系図サービスで親戚探し、実際に見つかる確率は?

ある殺人事件の容疑者が逮捕された決め手は、「家系図」だった。警察は犯人が現場に残したDNAを使って、家系図サービスサイトで公開されているDNAデータベースから血縁者を割り出したのだ。単に運が良かったのか? それとも必然の結果だったのか? 推測してみた。 by Antonio Regalado2018.05.17

公開されているDNAデータベースを使って、警察が一般人を特定できる確率はどれくらいだろうか?

この答えをめぐって最近私は賭けをした。そして、カリフォルニア州にいる2人の数学研究者のおかげで答えが判明した。

賭けは私の負けだったが、それほど大きく外していたわけではない。

ことの始まりは、この4月に「ゴールデン・ステート・キラー」と呼ばれる連続殺人犯の容疑者が逮捕されたことだ。警察は、犯行現場に残されていたDNAを、誰でもアクセスできる家系図サービスサイト「GEDマッチ(GEDmatch)」にアップロードし、容疑者の血縁者数人を特定、そこから本人を突き止めたのである。

今回の事件は、系図学者やジャーナリスト、遺伝学者、その他ありとあらゆる私立探偵まがいの面々から大きな関心を集めた。捜査官らはどうやったのか? 我々の遺伝子のプライバシーは危険にさらされているのだろうか? これまでこのようなことが起こらなかったのはなぜなのか?

中でも気になったのは、たとえ犯罪とは無縁の人にとっても、自分が誰かに見つけられてしまう確率はどれくらいあるのか、ということだ。

私は推測してみた。折しも、自分の先祖が分かるDNA系図検査が爆発的な人気を集め、すでに1200万人以上が検査を受けているという記事を書いたばかりだ。人には誰でも数十人の血縁者がいるだろうから、今ならすべての米国人が少なくとも1人の血縁者をDNAデータベースで見つけられることに賭けてもいい、とツイッターでつぶやいたのである。

「いくら賭ける?」さっそく、スタンフォード大学のヘンリー・グリーリー教授(法学部)が飛びついてきた。

こうして賭けは始まった。まずは条件の設定からだ。私は血縁者探しのデータベースとして最大規模の「アンセストリー・ドットコム(Ancestry.com)」で、95%以上の人が少なくとも1人の「またいとこ」を見つけられることに賭けた。

ヨーロッパに起源を持つ人に限るという重要な条件も付けた。これまでにDNA検査を受けているのが、ほと …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る