KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
MSやフェイスブックが「AIのバイアス」対策に乗り出す理由
Noun Project | Andrejs Kirma | Ms. Tech
知性を宿す機械 無料会員限定
Microsoft is creating an oracle for catching biased AI algorithms

MSやフェイスブックが「AIのバイアス」対策に乗り出す理由

人工知能(AI)が重要な場面の意思決定の自動化や支援に使われる機会が増えるにつれて、アルゴリズムに偏向が含まれる問題の重大性が高まっている。マイクロソフトやフェイスブックは、AIアルゴリズムに含まれる偏向を自動的に発見する独自ツールの開発を進めている。 by Will Knight2018.06.06

マイクロソフトは、広い分野の様々な人工知能(AI)アルゴリズムに含まれる偏見や偏向を自動的に識別するツールを開発している。機械学習に潜んでいる恐れのある不公平を自動で特定することは、これまでで最も果敢な取り組みだ。企業が、無意識に特定の人々を差別することなくAIを活用するのにも役立つだろう。

大手テック企業はこぞって、クラウドを介してすぐに利用できる機械学習テクノロジーを売り出している。こうしたアルゴリズムを利用して重要な判断や決定を自動化する顧客が増えるにつれ、偏向の問題は極めて重要なものになる。偏向は機械学習のモデルに容易に忍び込むため、不公平を自動的に検出する機能はAIツールキットにとって重要な要素になるだろう。

「透明性、明瞭性、説明能力といったことは、AI分野において真新しいものです。そのため、何を調べるべきかとか、どのように偏向が機械学習モデルに潜んでいるのかを完全に理解している人はほとんどいません」と、マイクロソフトで偏向検出ダッシュボードの開発に取り組む …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る