KADOKAWA Technology Review
×
MSやフェイスブックが「AIのバイアス」対策に乗り出す理由
Noun Project | Andrejs Kirma | Ms. Tech
ニュース 無料会員限定
Microsoft is creating an oracle for catching biased AI algorithms

MSやフェイスブックが「AIのバイアス」対策に乗り出す理由

人工知能(AI)が重要な場面の意思決定の自動化や支援に使われる機会が増えるにつれて、アルゴリズムに偏向が含まれる問題の重大性が高まっている。マイクロソフトやフェイスブックは、AIアルゴリズムに含まれる偏向を自動的に発見する独自ツールの開発を進めている。 by Will Knight2018.06.06

マイクロソフトは、広い分野の様々な人工知能(AI)アルゴリズムに含まれる偏見や偏向を自動的に識別するツールを開発している。機械学習に潜んでいる恐れのある不公平を自動で特定することは、これまでで最も果敢な取り組みだ。企業が、無意識に特定の人々を差別することなくAIを活用するのにも役立つだろう。

大手テック企業はこぞって、クラウドを介してすぐに利用できる機械学習テクノロジーを売り出している。こうしたアルゴリズムを利用して重要な判断や決定を自動化する顧客が増えるにつれ、偏向の問題は極めて重要なものになる。偏向は機械学習のモデルに容易に忍び込むため、不公平を自動的に検出する機能はAIツールキットにとって重要な要素になるだろう。

「透明性、明瞭性、説明能力といったことは、AI分野において真新しいものです。そのため、何を調べるべきかとか、どのように偏向が機械学習モデルに潜んでいるのかを完全に理解している人はほとんどいません」と、マイクロソフトで偏向検出ダッシュボードの開発に取り組む …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る