KADOKAWA Technology Review
×
What Do You Do When a Gold Mine Runs Out? Turn It into a Power Plant

枯渇した金鉱山、
発電所に生まれ変わる

オーストラリアの元鉱山が、エネルギーを貯蔵したり発電したりする、画期的手法に生まれ変わった。 by Michael Reilly2016.09.15

オーストラリアのクイーンズランド州北部で、大地に開いた2つの巨大な穴を活用する試みが始まっている。かつてキッズトン金鉱山の2本の坑道だった場所が、まもなく膨大な量のエネルギーを貯蔵する施設に生まれ変わるのだ。

水力発電所が目新しくないのは当然だが、ここはちょっと変わっている。水が一方の坑道から山を下ってもう一方の坑道に流れ込むことで、電気を起こすのだ。電力需要が少ないとき、水を山の上にポンプで押し上げて、後で使えるように貯蔵する。「揚水発電所」方式は世界中にあるが、キッズトン発電所は、同じ水を何度も繰り返し使う点で独特だ(ただし、補充が必要なときは近くのダムから取水する許可がある)。

ジェネックス(この計画を支援企業)は、300メガワットの電力を7時間連続で発電するのに十分な水量があると計算している。汲み上げに使う電気は送電網から受電するか、近くに建設中の50メガワットの太陽光発電所から受け入れる。

The proposed solar farm at Kidston, next to the old gold mine.
閉山した金鉱に隣接するキッズトンで計画中の太陽光発電所

キッズトン発電所のより大きな狙いは、風力や太陽光発電所のエネルギーを貯蔵して、風が吹いていないときや日が照っていないとき、送電網へのエネルギー供給を平準化するための事例研究になることだ。

大量の再生可能エネルギーをどう貯蔵するかの問題は、再生可能エネルギーの悩みの種で、化石燃料を代替する可能性の制約になっている。この問題が未解決のままなので、単に巨大な電池を作ることから地下の洞窟に空気を押し込んだり岩を満載した列車を山の上に押し上げたりまで、多岐にわたる解決法が提案されてきた。

だが揚水発電は、ずっと成熟したテクノロジーであり、世界の大規模エネルギー貯蔵施設の99%を占めているとガーディアン紙は書いている。揚水発電は通常、近くの川から無尽蔵の水が供給される、大自然の恩恵にあずかっている。だがもしキッズトン発電所が計画通り働けば、再生可能エネルギーを貯蔵する新たな頼もしい方法になるかもしれない。

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Photograph courtesy of Genex
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る