KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
教育への投資が自動化と戦う武器になる——MITのアシモグル教授
Justin Saglio
知性を宿す機械 無料会員限定
Economies can’t ignore human needs if they want to benefit from automation

教育への投資が自動化と戦う武器になる——MITのアシモグル教授

ロボットはAIは本来、賃金や労働需要を増やす「実現技術」のはずだ。だが、現実には人間の仕事を奪う「置換技術」となっている。 MITのダロン・アシモグル教授は教育システムの見直しが必要だと提言する。 by Elizabeth Woyke2018.06.12

私たちは皆、自動化によって多くの人々の生活が壊されないよう努める責任を負っている。

そう述べるのは、技術が経済に及ぼす影響について指摘している、マサチューセッツ工科大学(MIT)の経済学者ダロン・アシモグル教授である。

アシモグル教授は6月5日、マサチューセッツ州ケンブリッジでMITテクノロジーレビューが開催したカンファレンス「EmTech(エムテック)ネクスト」で講演した。アシモグル教授のメッセージの根幹は、ロボット工学と人工知能(AI)を利用して人間が最大限の利益を引き出すためには、社会は教育と福祉事業に投資しなければならないということである。「誰か個人の責任ということではありません。私たちが協力して取り組みべき課題なのです」と述べた。

アシモグル教授によるプレゼンテーションは、ここ数十年の技術革新が賃金を引き上げにつながらず、目立った形で生産性を向上することもできなかったこ …

ロボットはAIは本来、賃金や労働需要を増やす「実現技術」のはずだ。だが、現実には人間の仕事を奪う「置換技術」となっている。 MITのダロン・アシモグル教授は教育システムの見直しが必要だと提言する。
こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る