KADOKAWA Technology Review
×
「発電所以外」の温室効果ガス、依然として打つ手なし
David McNew | Getty
ニュース Insider Online限定
We still have no idea how to eliminate more than a quarter of energy emissions

「発電所以外」の温室効果ガス、依然として打つ手なし

温室効果ガス削減と聞くと火力発電所の置き換えに関心が向かいがちだ。だが、火力発電所以外にも、航空、海運、セメント製造・製鉄などの多量の温室効果ガスを排出している産業分野がある。しかもこれらの分野の多くで、決め手となる対策がない。 by James Temple2018.07.03

気候に関する議論では大抵、化石燃料による発電所を風力タービンや太陽光発電パネルなどのテクノロジーで置き換える必要性が話題の中心となる。

ところが、サイエンス誌に掲載された新しい論文により、厳然たる事実を思い出すこととなった。世界のエネルギー・システムには依然として、温室効果ガスの排出を廉価な方法で止められない巨大分野が残っている。

航空機での移動、長距離運輸、海運、製鉄、セメント製造業、「負荷追従」型発電(後述)からの温室効果ガス排出量は、地球全体のエネルギーおよび産業部門の排出量の27%を占める。論文の著者らによると、これらの排出源からの排出量を削減するには、さらに多大な研究、イノベーション、戦略調整が必要だという。

論文の筆頭著者であるスティーブン・デイビス准教授は、「気候目標を本気で達成するには、これらの解決困難な分野に今すぐ取り組む必要がある」という。デイビス准教授は地球システムを研究する科学者で、カリフォルニア大学アーバイン校に所属している。30人を超える共著者には、スタンフォード大学のサリー・ベンソン教授、カーネギー研究所のケン・カルデイラ博士、カリフォルニア工科大学のネイサン・ルイス教授、マサチューセッツ工科大学(MIT)のジェシカ・トランシック准教授とイェット・ミン・チャング教授などの著名人の名前が挙げられている。

航空、トラック輸送、海運

コストが下がり、性能が向上しているリチウムイオン電池と水素燃料電池のおかげで、運輸業界の大きな部分で排出量削減に着手できるようになった。対象分野には自動車、軽トラック、短いセミトレーラーなどが含まれる。

ただしリチウムイオン電池と燃料電池は依然として重量と価格の負担が大き過ぎるため、長距離トレーラー輸送や海運には向かない …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る