KADOKAWA Technology Review
×
It Costs $30 to Make a DIY EpiPen, and Here’s the Proof

318ドルに値上げのエピペン
製造コストはたった30ドル

医療器具DIY団体のフォー・シーブズ・ビネガーが、マイラン製薬製エピペンよりずっと安価な「エピペンシル」の制作方法を公開した。 by Jamie Condliffe2016.09.21

最近、騒がれているマイラン製薬(日本ではファイザーが販売)のアドレナリン自己注射薬「エピペン」の価格引き上げに関する話題に、バイオハッカー「フォー・シーブズ・ビネガー」が参戦した。医療器具の自家製作に精力的に取り組んでいる団体だ。フォー・シーブズ・ビネガーが公開した手順に従えば、誰でもアドレナリン自己注射薬を安価に製作できる。

エピペンは、アナフィラキシー(死に至るおそれもあるアレルギー反応)を即座に抑える救急手段だ。ピーナツから虫刺されまで。原因となり得る要素はさまざまある。中身の薬剤アドレナリン(米語ではエピネフリン)は100年前からあるが、エピペンは誰もが簡単に注入できる点が売りだ。生死がかかっている場合は、エピペンに頼るしかなくなる。

マイラン製薬は、エピペンを製造する唯一のメーカーで、最近、エピペンの価格を57ドルから318ドルに吊り上げた。値上げ率は461%にもなる(2007年の買収時価格との比較)。値上げの経緯は奇怪で、企業の欲と議会(マイラン製薬CEOの親が米国上院議員)とサラ・ジェシカ・パーカー(以前は広告塔で、現在は契約を打ち切った)が絡んでいる。残念なことに、エピペンは高価すぎて、場合によっては使えない。使えば、必ずアナフィラキシーに対処できるのに。

It may not look much, but Four Thieves Vinegar claims that the $30 home-brew EpiPencil works just as well as the official $300 EpiPen.
上出来には見えないが、フォー・シーブズ・ビネガーの主張によれば30ドルで自作できる「エピペンシル」の機能は、300ドルの純正エピペンと変わらない

複数の事情により、従来、エピペンの代替品は製造されていない。たとえばマイラン製薬が特許をがっちり固めていること、代替品を作っても確実に機能しなかったら?という懸念、規制対応がややこしく発売が極めて困難な点などがある。

マイラン製薬は、社会全体からの圧力に(わずかに)屈し、エピペンのジェネリック版を発売した。しかし、ジェネリック版のエピペンも、価格は1個150ドルもする。この価格設定に対し、業界筋が示唆したエピペンの製造コストは、わずか30ドル程度だ。

フォー・シーブズ・ビネガー(医療器具のDIYが結成目的)は、エピペンの推定製造コストが正確だったことを証明した。

フォー・シーブズ・ビネガーが公開した映像と手順をオンラインで確認すると、具体的にDIYエピペンの作り方がわかる。フォー・シーブズ・ビネガーが「エピペンシル」と呼ぶDIYエピペンは「市販されている部品だけ使い、わずか30ドル強で作れます」という。エピペンシルは、糖尿病患者向けの既存の自己注射器と一般的な皮下注射針の組み合わせだ。もちろん、わずかな手間ながら、薬剤を調達して内部に仕込む必要はある。「エピ」(エピネフリン)が入っているから、「エピペンシル」と呼ぶのだ。とはいえ、そのエピネフリン(アドレナリン)も、処方箋調剤薬局か、米国のネット薬局で入手できる。

ただし、エピペンシルのような注射器は、自作できたとしても、まったく規制に準拠していない。エピペンシルのような注射器を使って誰かのアナフィラキシーを治療するのは、必ずしもいい考えとはいえない。ただし、マイラン製薬の価格が水増しされている証拠として、エピペンシルには否定できない妥当性がある。

 

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
タグ
クレジット Image courtesy of Four Thieves Vinegar | YouTube
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る