KADOKAWA Technology Review
×
無料オンライン講座の学生、
機械学習のベンチマークで
グーグルの研究者に勝つ
Andrej Karpathy
カバーストーリー 無料会員限定
A small team of student AI coders beats Google’s machine-learning code

無料オンライン講座の学生、
機械学習のベンチマークで
グーグルの研究者に勝つ

機械学習の無料オンライン課程を受講している学生が、機械学習のベンチマークで、グーグルの研究者を凌ぐ結果を出した。人工知能(AI)の進歩を担うのが、大企業や大学で潤沢なリソースを使える一部のエリート・プログラマーだけではないことを物語る成果だ。 by Will Knight2018.08.14

有力なベンチマーク・テストの結果によると、機械学習の無料オンライン課程を運営している小規模な組織であるファスト・ドット・エーアイ(Fast.ai)の学生が最近、グーグルの研究者が開発したコードを凌ぐ人工知能(AI)アルゴリズムを開発した。

潤沢な経営資源を擁する企業しか高度なAI研究はできないかのように思われている中で、ファスト・ドット・エーアイの成功は重要だ。

ファスト・ドット・エーアイの課程を受講しているのは、機械学習に挑戦するのに熱心な「パートタイム学生(働きながら学んだり、必要な教科だけを履修したりする学生。学位は取得できない)」である。おそらくはデータ・サイエンス職への転職を考えているのだろう。ファスト・ドット・エーアイの課程は、アマゾンのクラウド上のコンピューターをレンタルして提供されている。

だが、ファスト・ドット・エーアイのチームが、スタンフォード大学の研究者が開発した「ドーンベンチ(DAWNBench)」と呼ばれるベンチマークを使用した測定で、グーグルのコードを打ち負かすアルゴリズムを開発したのだ。ドーンベンチは、一般的な画像分類タスクを用いて、コンピューター・パワー1ドル当たりの深層学習アルゴリズムの速度を測定するためのものである。

グーグルの研究 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る