太陽の400億倍の質量、観測史上最大のブラックホール見つかる
くじら座の銀河団の一員である「ホルム15A」の中心に、天体観測史上最大のブラックホールが見つかった。地球から7億光年の彼方にあるが、ブラックホールの初撮影に成功した「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」で撮影できる可能性が十分にある大きさだ。 by Emerging Technology from the arXiv2019.08.13
地球からおよそ7億光年離れた銀河の中に、観測史上最大のブラックホールが見つかった。このブラックホールは非常に大きいため、今年、これよりはるかに小さいブラックホールの撮影に初めて成功したのと同じ電波望遠鏡群で撮像できる可能性があると天文学者たちは考えている。
今回ブラックホールが発見された「ホルム(Holm)15A」と呼ばれる銀河は、北半球と南半球の両方から見えるくじら座に位置する銀河団「エイベル(Abell)85」の中で最も明るい銀河だ。「ホルム15A」は、1937年にスウェーデンの天文学者であるエリック・ホルムバーグによって発見された。
「ホルム15A」は非常に遠くにある銀河なので、1990年にハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられ、より最近になって地上巨大望遠鏡が建設されるまで、詳細に調べることができなかった。天文学者はすぐに「ホルム15A」がいささか妙であることに気付いた。
「『ホルム15A』の際立った特徴は、銀河の中心拡散領域の大きさとその光の弱さです」とドイツにあるマックス・プランク地球外物理学研究所のキアヌシュ・メルガン研究員らはいう。銀河の中心部が異常に薄暗い一方で、その他の領域は比較的明るい。それはなぜなのだろうか。
可視光と赤外線のスペクトル領域で夜空を観測する「超大型望遠鏡(VLT:チリの天文台にある、光ファイバーで相互結合された口径8メートルの望遠鏡4台の総称)」が収集したデータを用いることで …
- 人気の記事ランキング
-
- How to run an LLM on your laptop チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感