KADOKAWA Technology Review
×
特別寄稿:米議会がツイッターやフェイスブックを注視すべき理由
2018年に議会で証言したフェイスブックのシェリル・サンドバーグCOOとツイッターのジャック・ドーシーCEO
カルチャー 無料会員限定
Why Congress should look at Twitter and Facebook

特別寄稿:米議会がツイッターやフェイスブックを注視すべき理由

ソーシャルメディアの力は今や強大であり、世論を動かし、人々の行動に影響を与えるようになっている。プラットフォームがもたらす害を本当に危惧しているのなら、問題を抱えたコミュニケーション・システムの上には健全な民主主義を築けないという事実を知る必要がある。 by Joan Donovan2020.07.31

ツイッターは7月21日に、「Qアノン(QAnon)」陰謀論に関連する情報を投稿しているアカウントへの対策を発表した。Qアノンの支持者たちは、「Q」と呼ばれる謎の人物が匿名のオンライン掲示板に投稿した、トランプ政権に関する暗号めいたメッセージの「パンくず」を追っている。支持者たちによるデマや嫌がらせが拡大したことを受けて、7000件以上のツイッター・アカウントが永久停止になり、その他のアカウントも検索およびトレンドページから削除されることになった。

規模の点だけでなく、これらのアカウントの多くが米国を拠点とする人物たちによって運営されている点でも大きな動きだ。この数年、テック各社のプラットフォームは国外からの「組織的かつ信頼性のない行動」に対して前向きに対処してきた(「組織的かつ信頼性のない行動」とは業界が名付けた用語であり、私のような研究者は異論を唱えている)。

これらの企業が透明性のある報告書の提供を始めたのは最近のことであるため、デマの拡散活動に関連しているアカウントを停止したり削除したりする取り組みの進捗を分析するのは簡単ではない。ツイッターは削除したアカウントのアーカイブを完全な形で公開しているが、フェイスブックは監査のためのデータへの重要なアクセスを提供せず、アカウント削除についてブログに記事を投稿しているだけだ。とはいえ、フェイスブックとユーチューブはヘイトスピーチを理由に米国のアカウントを削除している。最近フェイスブックは、ロジャー・ストーンおよび米国のヘイトグループ「プラウドボーイズ(Proud Boys)」に関連している偽アカウントのレガシー・ネットワークを削除した。6月下旬にはユーチューブが、長期間にわたって活動していた複数の米国のコンテンツ・クリエイターらをヘイトスピーチを理由にアカウント停止処分にしている。

外国のインフルエンサーに限らず、知名度の高い個人を排除することは、デマとの戦いにおける大きな一歩だ。インフルエンサーはブランドとしての自らの名前に頼っているからだ。キーワードとしての自らの名前へのアクセスが断たれれば、別のプラットフォームで再び支持者を獲得するのは難しくなる。これこそがまさに、デマや嫌がらせを防止するための方策として、プラットフォームからの排除が効果的な理由である。

アカウントの大規模ネットワークを排除することも、別の意味でかなりの効果がある。情報のエコシステムが変化すれば、こうしたグループの力が増大するのを抑制できるからだ。ネットワーク化されたQアノンのアカウントの一団は、新たな「MAGA(Make America Great Again:米国を再び偉大に)」連合の重要な結節点であるため、これらの …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る