フラッシュ2022年3月6日
-
理研、新たな抗マラリア化合物をカビから発見
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]理化学研究所(理研)の研究チームは、化合物処理したカビから新たな抗マラリア化合物を発見した。これまで、クロロキンなど数々の抗マラリア薬が開発されてきたが、薬剤耐性菌が出現していることから、新しい薬剤の開発が待ち望まれている。今回の発見が新しい抗マラリア薬につながる可能性がある。
研究では、二次代謝を制御する化合物で処理したカビが生産する物質を解析し、二次代謝産物の生産誘導が起こるかを調べた。その結果、ルシラクタエンの生産菌であるカビの一種が二次代謝産物を生産誘導していることを発見した。さらにルシラクタエン生産菌を大量培養し、生産誘導される化合物を精製した結果、ルシラクタエンに類似の構造を持つ2種類の新しい化合物「ジヒドロNG391」と「ジヒドロルシラクタエン(DHLC)」を発見。この化合物の生物活性を調べたところ、DHLCが非常に強い抗マラリア活性を示すことが確認された。動物細胞や微生物に対する生育阻害活性は低く、マラリアに対する特異性が高いことも分かった。
DHLCはクロロキンに対する耐性を持つマラリア株に対しても強い活性を見せた。この結果から、DHLCはクロロキンとは異なるメカニズムで生育阻害を引き起こしており、新たな抗マラリア薬となる可能性があると考えられる。
研究成果は米「ジャーナル・オブ・ナチュラル・プロダクツ(Journal of Natural Products)」誌の2021年12月24日号に掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- How creativity became the reigning value of our time 誰もが疑わない現代の価値観 「創造性」という幻想は いかにして創り出されたか