フラッシュ2022年7月1日
-
北大、オンライン会話中の脳活動を解析できる新システム
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]北海道大学の研究チームは、同大学に設置してある2台の脳磁計を互いに光回線で接続し、オンラインコミュニケーション中の2人の脳活動を計測できるシステムを構築した。脳磁計を複数台保有している研究機関は世界的にも珍しいという。
構築したシステムは、2台の脳磁計に加え、ビデオカメラやマイクで収集した画像や音声を光回線でやり取りでき、2人の人間がリアルタイムでコミュニケーションを取れる形になっている。ハーフミラーを使って、お互いの視線を合わせる仕組みも組み込んだ。自然なコミュニケーション状態で2人が対話している時の脳機能を計測できるという。
研究成果は6月24日、プロス・ワン(PLOS ONE)誌に掲載された。同システムを活用することで対面のコミュニケーションとの脳活動の違いを明らかにし、今後のオンライン・コミュニケーションの指針作りなどに生かしたい考えだ。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Calorie restriction can help animals live longer. What about humans? 「若返り薬」より効果? カロリー制限のメリット・デメリット
- When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差