フラッシュ2023年2月10日
-
NTT、藻類の二酸化炭素吸収量を大幅に向上させる遺伝子を特定
by hitoshi_sasada [hitoshi_sasada]日本電信電話(NTT)の研究チームは、藻類の二酸化炭素吸収量を大幅に向上させる遺伝子を特定した。これまでの藻類の研究は、食糧や燃料として活用することを目的としていたため、増殖速度や油脂生産能力に注目したものが多く、二酸化炭素吸収量に関わる遺伝子は明確になっていなかった。
研究チームは標的候補遺伝子を12種類まで絞り、それぞれの遺伝子を編集した藻類株を作成して、遺伝子を編集していない株と比較した。その結果、二酸化炭素吸収量の大幅な向上が期待できる2種類の遺伝子を発見した。
今後は、今回特定した遺伝子にゲノム編集を施して二酸化炭素吸収量の変化を評価するとともに、ほかの有用形質に関係する遺伝子も特定していくとしている。また、二酸化炭素吸収に関わる遺伝子は、植物などの光合成生物にも応用できる可能性があることから、さまざまな生物の遺伝子と形質変化の関係を数値化し、機械学習で発見できるパターンやルールから形質変化を予測するモデルも構築するとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声