フラッシュ2023年7月19日
-
阪大と神戸大、肝がん発症の新たな仕組みを解明
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]大阪大学と神戸大学の研究グループは、肝がんを発症させる新たな仕組みを解明した。肝がんや大腸がんでは、Wnt(ウィント)シグナル経路が異常に活性化する症例が多い。今回の研究ではWntシグナルの異常と肝がんの関係を明らかにした。
研究グループは、Wntシグナルによって発現する遺伝子をさまざまながん種で比較しながら探索する手法を開発し、肝がん固有のがん発症因子「GREB1」を同定した。GREB1はこれまで、性ホルモンシグナルの異常から発生する乳がんや前立腺がんで発がんに関わっていることが分かっていたが、今回の研究で性ホルモンに依存しない肝がんにも関係することが分かった。
詳細な解析からは、Wntシグナルが異常に活性化すると、肝臓の成熟度を維持する際に重要な役割を果たす因子である「HNF4α」が、Wntシグナルと協調してGREB1の発現を促進することが分かった。さらに、発現したGREB1はHNF4αと協調し、肝がん細胞の増殖を促進するいう。HNF4αは、正常な肝臓らしさを保ち、がん化を抑制すると考えられていたが、GREB1と協調することで肝がんを発症させることが明らかになった。
研究成果は6月22日、キャンサー・リサーチ(Cancer Research)誌にオンライン掲載された。Wntシグナルが活性化している肝がんは、免疫チェックポイント阻害剤が効きにくいことから、がん化の仕組みの解明と治療薬の開発が期待されている。今回の成果によって、新たな治療法の可能性が示されたとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- How to run an LLM on your laptop チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Why recycling isn’t enough to address the plastic problem リサイクルだけでは「プラスチック問題」を解決できない理由
- In a first, Google has released data on how much energy an AI prompt uses 1クエリでレンジ1秒分、グーグルがGeminiの消費電力を初公開